◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
2665/04/01(土) 14:18:23
記事を抜粋しています。全文はリンク先をご覧下さい。
----------------------------------------------------------------------
「世界に通用するアニメプロデューサーを育てたい」――ワオ・コーポレーションの西澤
昭男社長は、日本初のアニメ専門職大学院「WAO大学院大学」にかける意気込みを語る。
「クリエイティブ教育推進特区」に認定された東京都杉並区に、同社が「株式会社立」と
して設置予定だ。6月に文部科学省に設置申請し、来年4月の開校を目指す。
同大学のカリキュラムは2年間。「デジタルアニメーション研究科」に、高度な映像
表現の習得や監督などの人材育成を目指す「演出・監督領域」と、企画開発や
マーケティングなどを学ぶ「企画・プロデュース領域」を設置し、各30人を募集する。
修了者には「アニメプロデュース修士」の学位が与えられる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/31/news102.html 関連スレ
【娯楽】「東京国際アニメフェア2005」開幕 一般公開日は4月2日と3日 [050401]
https://5ch-ranking.com/cache/view/bizplus/1112332561
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 14:25:28
株式会社立WAO大学院大学
これは恥ずかしい経歴になりそう
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 14:25:44
そんなことより仕事をしたらちゃんと代金支払ってくれる仕組みを作ってくれ
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 14:26:03
>>1 そんなことより、まずアニメーターの給料を上げてやってくれ
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 15:44:51
こういうのって学校作ったところでうまくいくのかね
どうせ国がわんさか馬鹿みたいに補助金出してるんだろ
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 16:12:30
下請けを普通に食わせる水準に
もっていく方が先かと・・・。
朝まで名無しさん
2665/04/01(土) 16:35:39
下請けで生活できる仕組みにすれば、自然に人材はそだつのに・・・アホか。
昔はみんなセル画塗りから上を目指せたからココまで育ったんだよ。
有名なクリエーターってみんなオッサンだろ?
アニメブームのころにアニメ学校行ったヤツラはみんな挫けてるW
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 16:37:08
あのディズニーの鼻づまりの声から、伝説は始まった
いまやらないで何時やるんだい?
朝まで名無しさん
2665/04/01(土) 16:40:24
学校で教えるべきことは、画の描き方じゃなくて、ディベートとかプロデュース能力。企画とか営業力だぞ。
アニメはビジネスなんだから、「人を口説く、金を出させる」能力が5割以上だ。
これはゲームも同じ。オタク産業に足りないのは、こういった部分。
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 17:41:18
このあと、テレビ朝日系のJチャンネルで韓国、中国のパクリ特集。
しんちゃんなどのアニメもやるらしい。
要チェック。
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 17:48:34
アニメプロデュース修士!?
文部科学省の役人はいったいいくらで買収されたんだ?
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 17:55:13
ようし、ボブ
ここはアメリカ合衆国は今やテキサス衆と名前を変えた、ってな作品
たのむよ
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 18:51:47
NSCみたいだね。
数年後に花開くと思うよ。
このような活動は支持しちゃうなぁ。
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 20:47:38
うちはオタクはいりません。(バンダイ人事部長・談)
名無しさん@お腹いっぱい。
2665/04/01(土) 21:28:40
>>20 加えて法律の常識的知識の教育は必須だと思う
契約書の読み方書き方、ぼられたらどのように訴えるか、等々。
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/02(土) 16:27:34
とりあえずアニメ志望者は
ソリッドウェブを読むの必須ってこった
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 12:29:01
今の日本人アニメーターは十分すばらしすぎるんだけど
それより給料・・・
今の倍にならないとフリーターよりはるかに低収入じゃん