風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:25:22
なんでやろね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:26:05
登場人物ほとんどが胸糞エンドだから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:26:24
平家より身内の方が面白いから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:26:29
10年くらいで終わるからとちゃう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:26:48
天皇家絡むのはね…
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:27:21
平家もやりたい放題したのは違いないけど源氏が胸糞人間の擬人化すぎる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:27:45
天皇をいかに利用するかで天下が決まる流れだったしねえ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:27:46
弓ヒュンヒュンだと画面映えがね…
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:27:55
大昔過ぎるから
戦国時代はそのまま今の県割りとも繋がるし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:28:06
義経がキチガイ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:28:11
派手な合戦はすぐに終わってあとは血みどろの内ゲバがメインになるからやろな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:28:36
ゲームもPC-98の源平合戦ぐらいや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:28:38
大名→かっこいい
豪族→ださい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:28:49
頼朝に華がないからね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:28:57
>>5 崇徳上皇なんて悪霊扱いやし後白河法皇なんて狸爺扱いやけどセーフなんやからその辺はノーダメやぞ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:29:32
1192つくろう鎌倉幕府じゃないんだろ?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:29:36
源平討魔伝は稼げるコンテンツだった
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:29:37
キャラが薄い
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:29:42
考えてみると火の鳥が1番面白いかも
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:29:44
まともな資料ないからちゃうか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:29:49
落馬で死ぬゴミが将軍
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:29:53
PS2で源氏っていうゲームあったよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:29:54
平知盛とかにスポット当てた方が逆に人気出るんやないか
義経よりも判官びいきに刺さると思うんやが
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:30:17
源行家とかいう面白プロデューサーもおるのにな
なお戦はゲロ弱な模様
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:30:18
2大勢力の争いよりもっと勢力が多い戦いの方がいいんだろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:30:29
>>17 FC版がむしろ好き
兄妹でやって妹を弁慶でボコボコにしてた
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:30:45
平家物語のアニメやるからファン増えるやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:31:23
😎「活躍したら美濃尾張をやるぞ」
↓
😎「よく頑張ったな、約束通り身の終わりをくれてやる」
こんなのが権力者なんだから人気出ないわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:31:34
基本的に源か平の二極やからやね
足利倒幕以降ナンヤカンヤを経ての徳川に辿り着くまでのような美しい流れがない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:31:40
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:31:59
なんか未だに墓守ってる一族とかいるし恨みで怪異にされてるのもおるし
タブー寄りなんで商業ベース乗せづらいんちゃうか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:32:14
>>15 エンタメのタブーコードで過去の皇族もアウト認定されてるで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:32:22
南北朝時代は逃げ若で人気コンテンツなるとええんやけどなあ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:32:26
割とマジで光栄の影響やろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:32:28
戦国は長く日本が分裂した時代で
各地方にスポットライト当てられるおかげで日に日に存在感増してるけど
他の内戦はなんかそういう要素は薄いな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:32:33
平や源が多くてアホには話が難しいから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:32:48
人が糞
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:18
信玄謙信みたいな因縁のライバル対決みたいな展開ないよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:25
光栄と司馬遼太郎が大正義すぎんねん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:27
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:30
実際源平合戦といえるのは保元平治の乱ぐらいなものだし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:32
2大勢力の争い(ほぼワンサイドゲーム)かつ統一後の粛清劇が酷いっての結構項羽と劉邦と被っとるよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:34
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:34
源平討魔伝売れたやん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:38
そもそも合戦言う割に合戦少ないよね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:40
光栄が「清盛の野望」とか「頼朝立志伝」みたいの作ってくれないので
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:42
戦国より天皇がガッツリ関わってるから、出版社の判断でNGになったことなら見たことあるで
リスクヘッジの観点から平家物語は気軽にはやれん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:33:53
>>15 崇徳上皇とか後醍醐天皇みたいに今の天皇家の直接の先祖じゃない天皇は可哀想扱いだけど
後白河法皇とか後鳥羽上皇みたいに直接の先祖の方が悪く書かれやすいよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:34:04
あまりにも生々しく人が死んでくからやないか
ちょっと茶化しにくい雰囲気やん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:34:31
>>48 後鳥羽は同時代人からもボロクソ言われてるししゃーない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:34:37
>>40 菊タブーは右翼団体対策のためやぞ
知らんのか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:34:47
源氏と平家以外にもう一つ同じくらいの勢力がいて
3つ巴の拮抗状態になってたら面白かったかも
最終的にはハッキリ白黒つけて源氏だけ生き残って他は滅亡ってラストで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:34:54
北条が有能すぎてびびる
田舎の豪族ちゃうんか
政治力ありすぎやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:35:12
平氏とか誰も知らんし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:35:19
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:35:20
日本人の多くの人にとって日本史=戦国時代もっと言えば司馬遼太郎の世界観やからな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:35:22
>>46 逆やろコーエーはそこら辺ミーハーやから売れるとわかったら作るやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:35:28
でも戦国時代の武将達がみんな源氏名乗ってた理由がやっと分かってきたわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:35:44
知れば知るほど胸糞陰険野郎の頼朝
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:35:51
いくらなんでも昔過ぎる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:36:01
万世一系を信じる保守派には許容できないし出版社やメディアは暴力団や右翼団体に脅迫拉致される
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:36:18
奥州藤原おるし木曽義仲おるし勢力足りないってことはなくない?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:36:23
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:36:35
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:36:40
大事なのは日本人に売れるかより、海外にエンタメ輸出できるかやろ?
平家物語も鎌倉殿も海外人気ぜんぜんないやんけ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:36:41
勢力が少ない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:36:43
>>52 奥州藤原氏さんを「沈黙の第三勢力」みたいな形で推して行けばいい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:37:00
平家って伊勢平氏だけやもんな
坂東平氏とかはむしろ頼朝に乗っかってるし
冷静に見たら大族の源氏一門に勝てるわけないという
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:37:02
ちなみにワイの源平合戦の知識はほぼエロゲや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:37:11
兄弟殺しまくる頼朝が勝つのが胸糞すぎるからだろ
ストーリーとして全然救われない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:37:14
壇ノ浦で安徳天皇が入水してるのも扱いにくい理由なんかね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:37:40
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:37:41
>>67 遠すぎやろ新幹線でも会いに行くのに5時間くらいかかるで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:37:55
>>67 もうちょい当時の日本海交易ルートとかわかればええんやけどなあ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:37:55
波平合戦昔すぎやねん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:38:01
源平討魔伝の闇は深い
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:38:02
源平合戦が人気ないと言うよりも戦国時代が異常に人気過ぎるって方がしっくりくる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:38:02
マンガのオススメはジパングやな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:38:21
源平討魔伝
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:38:28
須磨の敦盛そばがあるやん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:38:31
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:38:34
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:03
殺してしんぜよう!
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:03
そもそも倒されるほど悪いことしてないよな平氏って
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:09
>>71 アレ平家の悲劇みたいになってるけど
当時は無理心中させられて安徳天皇だけ可哀想やったみたいやな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:15
室町時代も結構空気じゃね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:31
ワケわからんのが突然下克上で現れるのが戦国時代やが
素性を辿れる源平合戦も楽しみかたがあるよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:44
びりびり動画で鎌倉殿の転載動画見たけど、「中国なら村同士の戦争やんけw」って嘲笑コメントが10個くらいついてて再生数回ってなかった
平家物語に至っては、公式配信あるのに、再生数が回ってない。公式が「清盛は中国に仕えてた」って解説でなんとか視聴者を増やそうとしてたけど、焼け石に水やな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:44
夏 稼げない
殷 稼げない
周 稼げない
春秋戦国 稼げる
秦 稼げる
漢 稼げない
魏晋南北 稼げる
隋 稼げない
唐 稼げる
五代十国 稼げない
宋 稼げない
元 稼げない
明 稼げない
清 稼げる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:44
これで勝ったと思うなよ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:46
源氏の大逆転劇とか人気出そうなのにな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:51
歴史好きなんや!からの好きな時代は戦国幕末ですって人が多過ぎんねん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:39:55
源平討魔伝の義経が未だに登場の時なんて叫んでるのかわからんわ
「なーんだツミはー!」に聞こえる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:03
>>84 南北朝時代もなあなあで結局南朝方憎みした勢力も室町時代を通じて生き残っているのにな
義経にボコられたのが運の尽きやったのかな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:15
富士川から壇ノ浦まで源氏が勝ちまくってるイメージやけど
平家が勝って押し戻した戦いってあるんか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:20
>>85 平家の血を引いてるとはいえ幼い帝を巻き添えにするのはアカンよなあ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:23
わらってよりとも
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:26
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:26
平家女「この的射って」
那須与一「はっ!三🏹」
平家女「お見事💃🎵」
那須与一「はっ!三🏹」
平家女「ギャアア!!」
ガイジやろこれ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:28
今でも紅白に別れて戦うほど影響力あるのに
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:34
>>89 宋は大正義水滸伝あるし稼げるコンテンツやないの?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:36
ワイの地元の倶利伽羅峠って重要地点なんか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:45
義経は割と殺される理由があるけど
範頼の殺され方が可哀想すぎてな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:47
義経に祟られるからやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:40:47
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:41:11
>>89 結局平和な時代じゃ稼ぎにならないってことか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:41:12
>>92 まあ実際ダイナミクスが段違いやろその辺は
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:41:14
>>84 貿易推進してて内ゲバも大してやらんからな
政治的に何か失策犯した訳だけもなくただ単に抗争に敗北した
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:41:20
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:41:37
>>89 明って向こうでも稼げないコンテンツ扱いなん
朱元璋とかリアルなろう主人公やん
スーパースターの劉基もおるし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:41:51
>>99 それは平家物語の『お話』であって事実やないねん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:41:54
妖怪ハンターで安徳天皇の怨霊の話あったな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:02
冷静に考えてみると平家って清盛以外ぱっとしないしな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:04
>>53 義時泰時時頼時宗と得宗の流れは有能続きだな
一説によると家が絶対的な存在じゃなかったから1つでも選択ミスったら終わるという危機感があったのが良かったと言われてるらしい
実際その後の貞時自体は粛清を完成させて独裁的な権力を握るけどその影響で息子の高時はなんの危機感もないボンクラになってしまったからな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:08
そもそも主人公格の義経が実際はただの猪武者やから面白くならん
梶原景時は正論しか言ってない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:19
ここ数年鎌倉時代ブームやけど大河終わったら落ち着きそうか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:27
武将というか名前が出て来なくての 広がらんと思うよ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:36
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:42
源平合戦とかいうけど源氏側についた平氏とか平氏側についた源氏とかいてややこしいし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:44
松尾芭蕉は義仲のどこに惹かれたんやろか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:46
>>99 那須与一は成功したらおめでとう、失敗したら恥晒し
平家方は成功したらおめでとう、失敗したら恥晒しと言う
源氏方にとって損でしかない二択やからな
そら呑気に踊ってたら射殺されるわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:50
>>106 唐や清は李世民玄宗とスリーコンボの平和な時代の宮廷が大量や
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:50
期間が短すぎ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:42:55
戦国は日本全国に大名あるから面白いよな
源平合戦なんて関西関東の人以外は興味ないやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:00
奈良時代やろうや絶対面白いやん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:04
笑ってよりとも!
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:05
実際承平天慶〜前九年後三年〜保元平治〜治承寿永って結構面白いけどな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:13
三国志は史実と三国志演義の区別にうるさいのになぜ源平合戦は平家物語が史実のように扱われてしまうのか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:19
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:21
>>110 開祖が漢民族じゃない説濃厚でややこしい
天ちゃん渡来人なのがバレる時代が日本でやれないのと同じ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:24
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:30
キチガイしかおらんから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:32
右翼はそろそろ平家物語を敵視するのは止めてくれへんかなあ
平家物語やるたびに、草薙の剣は沈んでないデマ流すなってクレームが劇やドラマにガンガン来てるんや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:36
最後謎に船に乗って揺れてるからじゃね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:38
>>118 将門は平氏やけど平家じゃない
平家って呼ばれるのは伊勢平氏だけ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:43
>>107 たしかに他に比べると短期間で歴史が目まぐるしく変わる激動の時代ではあるけどそういう意味よりも漫画的なキャラクターや物語を求めてそこらへんの時代好きって言ってる人が多い印象や
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:45
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:53
義経と教経くらいしかスターおらんからやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:43:59
源平合戦より空気な応仁の乱w
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:44:07
>>110 漢族の復興と超覇権国家ってプロパガンダにぴったりやのになかなかドラマにならん
やっぱブサイク
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:44:12
北条まんさんが一番になる時代やからな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:44:20
>>118 そいつはずっと昔のまだ平家ないころの人物や
というかそいつを殺して平家の祖先が力をつけたんや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:44:23
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:44:25
義経と弁慶以外あまり知られてないから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:44:45
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:44:47
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:44:49
>>84 中途半端に東国に手を突っ込んで坂東武者を怒らせたのが良くなかったな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:44:52
源氏と平氏の1対1の争いみたいに思われてるからやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:44:57
>>95 墨俣の戦いは勝ってるで
源氏側が行家だったってのもあるけど
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:45:01
>>139 専門家ですら誰かに解説してほしいと泣き言を言う時代やからしゃーない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:45:04
>>113 父親も殿上人やし
爺ちゃんは源義親殺して武名あげたし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:45:04
徳子が壇ノ浦で死んでない事に驚いたわ
安徳天皇抱いて一緒に死んだもんやと思ってた
まさかその後も長生きするとはな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:45:05
>>99 女は扇を立てただけで
賞賛の踊りはジジイ侍じゃなかったっけ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:45:07
>>120 女武者引き連れて先陣切って突撃するようなイメージとか
倶利伽羅峠の戦いとか割とロマンしかないやん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:45:10
全国どこでも戦ってないしな
九州とか空気
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:45:24
>>114 選択しミスりまくりの家があちこちにあったのにそれはないやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:45:41
>>148 これやな。東国vs西国の争いやないのによ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:45:42
戦国はそれぞれの地元に有名人がいるけど源平だとほとんど関東になっちゃうからでは
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:45:53
源平合戦で名作の漫画ってないよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:01
大河清盛をこき下ろすからこんなことに
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:04
平氏なのに源氏にいたり源氏なのに平氏にいたり人間関係が分かりづらい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:13
戦国時代の合戦が面白いのは
足軽が進化し主力となって集団戦が本格化したのがでかい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:14
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:15
>>95 源行家とかザコ源氏の挙兵は追い返してる
義仲と義経が強かった
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:19
以仁王で天下統一できるゲームとかやりたいわ
以仁王って下手に生き残って軍功あげてたら絶対めちゃくちゃなことになってたし面白そう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:28
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:28
鎌倉時代ブーム来たけど福岡の元寇防塁跡地に人押し寄せるんやろな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:30
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:31
>>155 やっぱ九州から巻き返した尊師って神だわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:36
>>139 応仁の乱って括ると室町幕府の主権争いな感じするけど実態は各守護大名の身内争いが敵の敵は味方理論でなんとなく両陣営に分かれたって感じやからなあ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:37
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:39
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:41
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:47
源平討魔伝のEDすこ名文がぷれいやの心境をすべて物語っとるわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:51
>>84 まぁ権力ちょっと握って朝廷専横したけど
それだけなら藤原氏とか何回死ななあかんか分からんからな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:46:56
>>47 ていうか日本の戦乱で天皇関わってないの応仁の乱~関ヶ原だけやし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:01
弁慶も実在すら怪しいし他に魅力があるやつがおらんのよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:09
>>127 わかればめちゃくちゃ面白いんやけど
まずみんな姓一緒で名前も似通ってるってだけでちんぷんかんぷんになる人が多すぎるからしゃーない
あと身内同士で敵味方ってのも敬遠されるんよ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:10
鎌倉殿見てるやつどれくらいおるんやろ
1話で脱落したわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:13
平維盛とかいう雑魚のせい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:15
伝説なのか歴史なのか分からない事が多すぎるからでしょ
戦国はあくまで事実だけどそれ以前の時代は半分神話みたいなもんやん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:19
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:26
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:31
鎌倉殿で巻き返せそうなんか?
海外売りぜんぜんできてないらしいけど
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:39
ジャンプで南北朝描くのすごいな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:44
ワイ木曾義仲、なぜか討伐される
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:46
シブサワコウが大河サポートしとるから
源平合戦のリメイク出そうな気はする
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:48
平家ってなんでぶち殺されたの?
今でいう自民党みたいなイメージやけど
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:50
>>179 このスレにおるヤツはほとんど見とるやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:51
関東で乱を起こした平将門
平将門をともに討伐した平貞盛と藤原秀郷
平貞盛の血筋は坂東平氏と平家を生み出す
藤原秀郷の血筋は奥州藤原氏につながる
なかなかドラマティックやないか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:47:58
>>169 弟殺しとは関係ないやろ
尊氏はもし平家が九州に逃げ延びられたらってIFなんかな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:48:04
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:48:07
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:48:11
敦盛とかノブちゃんの踊りでしか知らん奴いそう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:48:11
義経はガイジやし
頼朝は陰キャやし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:48:26
三国志「主要登場人物ほとんどバッドエンドです」
三国志「なんなら三国も基本バッドエンドです」
三国志「最終的な勝者もボロボロで中国全体バッドエンドです」
これが人気な理由
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:48:42
>>188 武家で天下取ったのにやってる事は貴族政治の猿真似やったからやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:48:47
平家側描くとクソみたいな都の情勢メインになり
源氏側描くとガイジが暴れた後身内の粛清合戦とかいうしょうもない話やから
シンプルに面白くないんよ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:48:48
平家の隠れ里を特集したバラエティ番組の方が視聴率取れそう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:48:58
吉川英治の新平家物語全部読んだのワイだけか?
5年ほど前に通勤電車で読んだ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:03
群雄割拠感が薄い
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:06
卑弥呼が出てくる倭国大乱も詳細知りたいわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:07
ナンカスと一般人が想像する源平合戦
源氏vs平氏
実際の源平合戦
関東平氏(主力)vs伊勢平家
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:08
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:13
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:13
>>188 清盛がマッマのお願い聞いて幼い頼朝を殺さなかったからや
権力争いした時は倒した相手の子供をきちんと滅ぼしておかないとこうなるって典型的な例やろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:15
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:20
>>188 朝廷の要職を専横
天皇家すらコントロール
毎日内裏でファックざんまい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:20
幕末から明治あたりが一番おもしろいよな?
西洋の文化入ってから芸術も政治も変わるやん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:20
頼朝の源氏血統で天下統一されるから
下剋上のワクワクがない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:21
あんま詳しくないけど、北条って平家やと思ってたわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:25
源行家は企画能力自体は高いぞ
いかんせん戦争が弱いのと組んだ奴が全部滅びるインケツってだけで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:30
てか安徳天皇が沈んだのなら今の天皇家はなんなの?
その兄弟の末裔とか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:30
>>183 前回の挙兵で以仁王の令旨を掲げてる時に
最低視聴率掲げるなって言われてて草はえた
ワースト20にいだてん以外で唯一入ってるんだよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:49:48
本の平家物語はかなり面白いのに
映画やドラマじゃうまくいかんのかね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:01
最初の征夷大将軍って坂上田村麻呂じゃないってマジ?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:07
清盛って女の助言あったとは言え頼朝義経救ってるから悪いやつじゃなさそう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:10
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:13
しかし過程も結果もボロボロな太平洋戦争が人気なのは不思議や
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:16
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:18
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:22
>>213 本気で言ってるのか?
嫡子なんて幾らでもおるわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:28
>>213 側室作りまくりの時代やぞ?
天皇の血統を継げるものなんて掃いて捨てるほどおるわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:28
地味に後白河ってかなりクソだよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:28
>>196 黄巾の乱〜董卓登場呂布大暴れ〜官渡〜赤壁〜三国鼎立と関羽の死って流れが完璧やからな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:34
>>204 義経記は創作って確定してるやん
弁慶なんて存在しないし牛若丸なんて名前も創作
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:37
>>196 最終的に誰も幸せにならずに終わる侠客モノは中国人が一番大好きなジャンルやな
日本で人気の理由は知らん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:37
三種の神器ロストしたのバレるやん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:42
日本のどこかしこに敗れた平家の隠れ里みたいなのがあるけど
あれってある程度ガチな話なん?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:49
戦国と違って勝者がはっきりしとるからな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:50
>>219 その話やめよ
YouTubeのコメント欄だけにしとこ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:54
>>215 新しい源平合戦をやりたいのか平家物語の映像化をやりたいのかはっきりせんからやと思う
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:57
戦国時代→三國志
源平合戦→項劉記
こんなふうに思われてる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:57
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:50:57
>>190 奥州藤原氏は藤原秀郷とは繋がってないやろ
秀郷の子孫は信夫佐藤氏や
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:09
木曾勢ええやろ
父ちゃん身内に殺された若武者義仲と女ながらに猛将巴に今井兼平筆頭の四天王
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:14
>>196 周りが好きだから自分も好きの典型だわなんもおもんない
楚漢戦争や水滸伝のほうが面白い
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:24
>>208 これって平家倒して源氏の世になって
一般人の暮らしはよくなったんか?
ワイの薄い記憶やと平家時代飢饉おきてたような
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:24
武士のダンディズムが確立されてなくてただのやさぐれ者ばかりやからやろ
暴力団の抗争みたいなもんやから正義と悪の戦いにならなくてわかりにくい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:28
鎌倉殿の13人に平敦盛て出んの?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:31
頼朝は有能やけどクズやし義経は戦争しか出来ないガイジやし他は知名度低いし
主人公に相応しい人間がいない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:32
>>212 アイデア持ってて風呂敷拡げて絵図描くのは上手いけど肝心の実務がからっきしって人は現代でもようおるしな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:32
>>182 しゃあけど義経=チンギス説きらい
カサルとベルグテイがまず黙ってねえやろ
空手で遊牧民に混じって何ができるねんアホちゃう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:36
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:38
重盛死んじゃった😭
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:46
西洋とか中東だとこういう歴史伝はどのあたりになるんだ?
色々あってわからん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:46
>>219 その後の冷戦っていう時代のせいかも知れん
物凄いプロパガンダ合戦で敵対陣営を悪く言い合う為に色々と脚色されて宣伝されてるから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:49
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:47
>>196 キャラ描写が秀逸なのが一番デカいよ
演義マジで有能
源平もうまくやれば多分いけるんやろけどこの時代をキャラ重視で分かりやすく面白く描けた人が小説家以外でいない
そういった切り口では三谷には期待してるが…"
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:49
>>226 弁慶はおる
吾妻鏡に一回だけ名前出てくる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:54
南北朝時代おもろいからもっと取り上げて
戦争○政治×みたいなのばっかりやで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:55
>>191 本家尊師のことちゃう?
平家って尊氏レベルの武将おったんかね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:51:57
信長 曹操
秀吉 曹操
家康 司馬懿
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:03
>>196 偉大な漢がバカ曹操のせいで魏という小国のみになってしまったから中国人にとってはあんまり気分の良いものではないそうやね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:07
南北朝ってガチのタブーらしいな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:09
王政←稼げない
共和制初期←稼げない
共和政中期←少し稼げる(ポエニ戦争)
共和政末期←稼げる(スター乱立)
帝政プリンキパトゥス←稼げる(それなりに話題豊富)
軍人皇帝時代←カス
帝政ドミナートゥス←ゴミ
帝政末期ゲルマン民族←カオスだか稼げる
大正義ローマでもこんなもんや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:10
吉川英治か横山光輝が描いていれば
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:18
主人公として様になるの義経くらいしかないやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:26
今やってるアニメの平家物語は出来良くて面白い
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:28
>>228 真の三神器はヌンチャクとメンポとブレーサーだから無問題や
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:35
登場人物にガイジしかいない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:37
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:51
タイラさん多すぎじゃない?
何人いるか数えるのもしんどいよ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:51
>>244 まだそんなこと言ってるやつおるんかいな
人気なかったら京劇の定番になったり何度もドラマ化されたりするわけはないで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:52
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:52:55
平安時代は祟りを恐れて死罪はなかったのに
平安末期になるとバンバン処刑しとるよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:00
>>245 アニメの平家物語ってめちゃハイペースやけど
1クールで終わりなんかな?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:01
>>249 大正義司馬遼太郎が源平時代に対して興味無かったのがね・・・
一応義経は描いてるけど司馬の中じゃイマイチぐらいの作品やし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:02
「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」←言ってない
「平家にあらずんば人にあらず」←言ってる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:09
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:10
>>229 ガチやで
源平合戦のときの軍旗とか鎧持ってる農家さんおるで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:10
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:13
>>258 その義経も史実ではタダの戦キチガイのチビだという現実よ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:14
義経一味以外何してたか知らん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:28
>>229 多田野足軽やとダサいし、落ち延びた先でカッコつけて主家の名前名乗った説もある
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:30
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:31
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:39
毎回この時代の話しになると源平討魔伝の話題出るけど
ほぼRPGのほうの話題出んよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:44
>>246 中東はなんといっても常勝無敗の預言者ムハンマドやろね
西洋はローマ絡みかアレキサンダー大王か
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:46
月刊ジャンプに義経が主人公の漫画あったな
あれってそこそこ有名なのか?
義経が替え玉のやつ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:46
>>196 ぶっちゃけ三国時代より後漢末期の方が好き
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:48
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:53:50
木曽義仲は田舎者確定ではあるけど美形確定でもあるのにそっち系の推され方は全然されんな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:05
講談話になってないからやぞ
戦国時代は江戸期に盛られまくってかっこよく彩られだからなぁ
源平は、一者の側から見た書物しかないじゃん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:06
刀伊の入寇、犯人は誰だでミステリー仕立てにしたら売れるやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:07
大正時代ってイマイチイメージわかんのやけど
なんか面白いことあるの?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:13
>>229 都会の人は知らんやろうけど田舎には平家の落人差別ってのがあったりするんや
ガチで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:13
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:17
>>228 レプリカのレプリカのレプリカのレプリカのレプリカのレプリカのレプリカだから
DX日輪刀以下なんだよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:26
ワンサイドゲームすぎる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:30
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:36
源平合戦はたった5~6年ぐらいしかないのもボリューム的にきつい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:37
三国志みたいにな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:52
>>256 共和制末期だけで他のコンテンツ以上なんだよなぁ…
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:57
>>270 あれカエサルの一方的な勝利宣言なのにクッソ面白くて腹立つ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:54:59
奥州藤原氏って
今でもクソど田舎の平泉でガチの豊かな都築いてたとか信じられん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:00
>>227 水滸伝も全滅エンドなんよな
日本でウケない理由の一つ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:01
戦国は明確に興亡があるから分かりやすいけど源平の争いはお家同士の私怨が絡みすぎてグダグダすぎるからなぁ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:02
>>278 パチモンの月風魔伝に人気取られたらいかんでしょ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:02
平氏政権→鎌倉幕府(源氏)→北条執権(平氏)
↓
室町幕府(源氏)
これもう結局どっちが勝ったのかわかんねえな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:02
日本史世界史全く詳しくないワイが楽しめる時代区分はどこや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:03
平清盛ってあれ武士か?
ただの港湾整備屋さんやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:04
>>279 砂漠の商人が軍事宗教商売とどれも史上最強クラスの能力持ってて一代で成り上がるのほんまロマンあるわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:06
>>229 寺社が庇護して集落支援したりしたからある程度は本当
この時代って一族郎党で逃げるから従者や今でいうバイトみたいなやつらも平家一族なんでそういう人らが平家子孫名乗ってる場合もある
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:08
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:09
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:24
頼朝死んだあとの動乱がキツイ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:31
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:37
源平合戦て政争であって実際の戦はほぼ出来レースやからな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:37
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:38
鎮西八郎とか鎌倉悪源太とかキャラ濃いのがメインコンテンツ前に死んどんの痛い
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:39
>>300 とりあえず偉いっぽい人が決めたって言う体が大事なんでセーフ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:43
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:46
>>213 安徳天皇の弟が後鳥羽上皇や
即位した時に三種の神器が無かったことを恥じたと言われるぐらい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:56
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:55:57
室町の空気感もヤバいやろ
江戸時代並みに長いのに南北朝と応仁の乱しか語ることない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:02
>>297 登場キャラが梁山泊に揃ってハッピーエンドや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:06
豪族って何?
地方のやくざ?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:09
月風魔伝の新作ってどうなん?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:10
>>284 ある程度は世の中が安定してないと娯楽が成長しないし
教育レペルが低すぎると語り継ぐのも困難になるのかねえ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:10
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:10
>>295 蛮族をナチュラルに見下してる感じがたまらんよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:14
まいかい平氏と平家は別物やぞって話から始めなあかんのがダルいのかもな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:16
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:23
ワイの地元安徳天皇逃げてきたところあるんやけど
当時の天皇ってこんなとこに逃げるのかって感じ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:26
>>222 たまに南北朝時代で皇道は途絶えたとか言い出す奴もいるからビビるわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:26
>>316 ホンマは語るべき出来事いっぱいあるんやけどね…
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:29
>>283 最後がバッドエンドなんはええとしてもそこまでになんか成し遂げたわけでもないからなぁ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:32
源平討魔伝のRPG版ってワイのようなおっさんですら風の噂でしか存在を知らんレベルやしなんとも
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:39
>>316 まあ影薄いよな
終わり方もパッとしないし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:41
あと気になるのはアメリカの歴史伝とかどうなってるのかだわ
冷戦あたりが好きだけど歴史ってかんじしないし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:48
なんつーかまず武将の知名度が致命的に低い
世間が知ってるのが源義経、源頼朝、平清盛だけ
その3人も肖像画が華が無い見た目だし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:55
>>316 意外と平和な時代も長いからな。一休さんとかはその時代の話やし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:58
北条氏って狡猾でしたたかなイメージだったから今回の大河はイメージと違ったな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:56:59
源平藤橘の中で1人だけ影薄い名字あるよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:00
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:04
天皇、上皇、法皇とか外道だらけで政治的に難しいからやで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:11
>>228 ホンマもんは各神社にある
天皇家の持っているのは形代
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:13
戦が強ければ徴税権得られる=支配できるって時代やからわかりやすくてええはずなんやけどな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:13
>>316 応仁の乱で大ヒット飛ばした新進気鋭の歴史学者がおったんやけどな・・・
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:14
平家方って教経以外に強そうなのおるんか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:15
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:17
>>316 義教の大河とか意外と面白そうだけどな
最期があかんか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:18
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:19
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:29
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:29
ややこしすぎるねん
各々に事情あるから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:30
>>332 みんなが頼朝だと思ってるアレ頼朝じゃないらしいな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:32
>>333 一休さんもちょくちょく戦乱ネタあったやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:35
>>283 まず源平で美形枠が義経で埋まってるからね
実際は色白出っ歯のチビだった説があるけど
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:39
>>321 タッキー義経のラストシーンほんま草生えるわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:42
>>279 有史史上最も精神的イケメン英雄のサラディンさんやろ
十字軍でバチバチにやり合ってた頃にキリスト社会からも称賛される異教徒って他にトラヤヌスしかおらんやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:47
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:52
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:53
>>331 独立戦争と南北戦争を延々と擦ってるやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:57:59
タレント不足やろ
この時代で人気あるの義経弁慶くらいやん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:02
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:04
群雄割拠しないからや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:10
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:11
>>297 シャムからの後伝ルートも岳飛ルートも日本だと作りにくいからしゃーない
琉球の源為朝でも無理やし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:12
ワイ鎌倉末期から南北朝観応の擾乱好きあまり理解されずに泣く
あそこら辺気付いたら敵が味方になって味方が敵になっててカオスでクソおもろいんやけどな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:22
圧倒的に不利な状況から悪の親玉に勝利するサクセスストーリーなのになぜ人気が足りないのか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:24
>>331 アメリカ人にとってはカリブの海賊の世界観が歴史的原風景って聞いたことあるわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:27
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:29
>>344 ハディースのひとつと言っておけばへーきへーき
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:35
>>296 藤原氏滅ぼしたのって国としては大失敗よな
武力的には弱いのにびびりすぎだわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:37
頼朝は史書でも顔でかいけどイケメン言われてるやん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:39
平安時代の水軍事情ワクワクするぞ~これ
当時の松浦軍なんか日本国民の意識あるんかいな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:39
無双OROCHIで源平のキャラだけおったし無双で作ってほしい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:42
鎌倉武士「族滅や!族滅!」
室町武士「家は残しといてやるか…」
室町までに何があったのか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:47
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:50
>>331 アステカ帝国とかインカ帝国とかその辺の歴史をアメリカの学校は習うんかな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:58
>>288 保元の乱で再開したけど
主導してたのは藤原信西やで本人も処刑されたけど
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:58:58
>>354 棒立ちでひたすら撃ち合うシュールな絵が続くのヤバいな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:00
無双みたいなゲームとか作りやすそうだけどどの戦場も源為朝放り込んだら終わりそう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:01
>>317 さすがに俺達の戦いはこれからだ!すぎるやろそこだと
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:06
火の鳥ですら源平合戦はつまんないとか呪われてるやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:20
この頃の武家なんて常に天皇の顔色伺っててつまらん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:20
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:20
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:22
>>352 ライオンハートと乳くりあってただけちゃうの?
フランスの王様がしょぼかったのは覚えてる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:26
>>196 孔明や曹操と言った主要キャラが立ってるからな
演義やと孔明神様級やでw
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:27
戦国時代は夏の甲子園みたいに全国に武将がおるからな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:31
>>331 どの時代もそれなりにあるかな。
独立戦争だとミュージカルのハミルトンがある
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:35
>>316 長いって言っても南北朝や応仁以降と被ってない時期100年もないし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:37
>>356 脚色されまくりの弁慶が真っ先に出てくるあたりでね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:38
>>370 室町の大名クラスはほぼ足利一門で、いわば身内だからや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:45
>>361 だからダメなんやろ
大河好きなジジババが見ても理解出来ん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:45
>>374 南北戦争って普通に騎兵と歩兵が広大な平野で突撃したり丘陵地で待ち伏せ包囲攻撃メインやぞ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:47
梶原景時ってオタク受けする性格やしもっと推してけ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 19:59:54
>>361 天下のジャンプで連載しててるからもうマイナー気取りはアカン
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:05
頼朝は命の恩人の清盛に逆らうし義経に嫉妬して殺すし身の終わりやるし義経滅ぼした藤原氏も滅ぼすし小物すぎるんよ
非情で政治家向きかもしらんが人気でないわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:06
>>371 気付いたらファッ!?お前らあんなに仲良くやってたやん!?って奴らが翌年裏切ってたりするからおもろいよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:10
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:11
遮那王義経は割と好きだったんだけどな
流石に15年もやれば終わってしまうわな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:13
>>370 ワイ「山名氏って滅んだんやないんか…」
ワイ「赤松氏って滅んだんやないんか…」
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:13
>>364 東北の佐藤さんの大半の自称ご先祖様やぞ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:17
始まってもうた
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:22
>>388 そもそも若者も別に大河見てねーからな
鎌倉殿とか青天を衝けの5分の1だぞSNS反応指数は
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:27
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:30
>>318 朝廷が地域に国司ってのを置いて統治してたけども公私関係なく土地所有しだして警備員が必要になった
そこでそこらへんの輩みたいなのを集めて今でいう警察とか軍隊の仕事させた
そういう仕事しだしたから権力も当然身に付きいつの間にか実力者となった
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:37
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:37
日本が国として一番平和ボケしてたのって平安時代だよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:41
頼朝さんが人気無さそうなのが悪いやろ
ワイ特に歴史詳しくないけどコイツ感じ悪っ!って思うもん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:45
北条時政って天下取った北条氏のトップなのに
吾妻鏡に出てくる以前は何してたかわからないとか寂しすぎるな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:48
>>354 とりあえずフラカスかブリカスのどっちかを悪役サイドにすれば成り立つのはずるい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:00:51
だって義経だけの一発時代やし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:02
そういや先日BSで小楠公主役の宝塚やってたけどおもろかったわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:02
>>402 じゃあお前が飛行機操縦して撃墜されて死んでろよ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:05
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:07
主役さん→正確悪いです、弟にコンプ持ちです、死に際がダサいです
逆に面白いやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:09
>>391 北条時行以外話してくれへんやんけ!細川頼之ら辺とかクソおもろいやん?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:10
>>331 アメリカは自国史がないのが相当なコンプレックスで独立戦争と南北戦争が世界史3大変換点みたいな扱いしとるぞ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:12
火の鳥で義経をきちんとキチガイとして描いた手塚治虫
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:14
逃げる若君は好きやで
時代考証合ってるかとか全く知らんけど
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:16
尊氏対直冬の親子喧嘩ええよな
日本最大の親子喧嘩やろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:18
>>394 三国志並に興亡面白いのにな
全部自滅だからアカンのかな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:19
>>403 日本史の800-1100年あたりの薄さ感
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:20
>>393 あんなに仲の良かった尊氏と直義が殺し合い寸前まで行くの残酷でホンマにすこ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:23
親戚にもガン無視されるくらい人望ねえじゃん頼朝
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:28
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:48
>>403 まあ平安言うくらいやしね
とはいってもちょいちょいクーデターは起こってたやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:48
戦国幕末が多い理由って圧倒的に一般知名度が高い上に盛り上がるからなのよな
平安とか鎌倉は致命的な位盛り上がらんから大河だと失敗率スゲー高いし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:49
義経ってマナー違反みたいなことばっかりして活躍したから人望なくて嫌われてたってまじ?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:49
>>413 そんな浅い国に何千年もの歴史がある日本が負けたのもなんだか感慨深い
日本は何してたんや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:50
源氏が強かったよりは平家がみんなに嫌われてたから負けただけだよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:01:54
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:02:07
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:02:14
😢「可哀想やし幼児は助けたろ」
こいつがひどい目にあうのがもう現代のコンテンツとしてまずいよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:02:18
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:02:31
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:02:43
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:02:47
>>403 平和ボケと言うか当時の主役である皇族や貴族にとっての世界が余りにも狭過ぎて日本のそれ以外の部分は全部無政府状態やし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:02:55
>>403 日本独自の文化が発展したのも平安時代やと思うで。飛鳥なんてまんま外国のパクリやし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:02:59
勧進帳を誰もが共通知識として持っていた昭和ってすごいよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:00
>>424 マジよ、勝てば何やっても良いを地で行ってたから評判は糞みたいに悪かった
野蛮の代表みたいに当時は言われてたのをよく耳にしてる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:01
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:03
>>416 直冬が落とし子ってのがまたドラマ性あるな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:04
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:08
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:08
>>406 それ独立戦争や
南北戦争は奴隷制関係の内戦やぞ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:11
>>418 政治史は藤原氏が他の氏を排除していくだけやし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:19
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:34
>>418 政争ガチで面白いぞ
前後の自民党史とか好きだと絶対ハマる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:40
勢力3つしかなくね?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:43
>>342 南軍の大義というのが奴隷制維持で金持ちの坊っちゃんたちが暴力し放題というのがばれたから
ドラマ化が難しい分野になった
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:46
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:49
>>391 このマンガ諏訪頼重死んだあとどうすんだろ
頼重死亡後の方が圧倒的に長いはずだが
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:03:59
>>404 頼朝に好意的なフィクション作品聞いたことないわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:06
>>406 こういう無知が歴史語ってるのホント笑えんわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:06
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:08
>>436 だから誰も頼朝に処分重すぎとか意見するのが居なかったんやな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:08
>>437 文化が栄えるってことは平和なんかなぁ
個人的に古墳から平安の装備(甲冑、剣)が急に変わるのすげーと思う
急にどうした!?みたいな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:09
三国志だってみんな189年とかのシナリオばっかで
勢力少ないシナリオやらんだろ
戦争が好きなんじゃなく群雄割拠が好きなんだよ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:09
頼朝は人気無いけど一番の功績はゼロから幕府というものを作り出したことや
朝廷を乗っ取るでも滅ぼすでもなく幕府を作るという発想はなかなか出ない
武家政権時代における皇室の存続を決定付けた優秀な政治家や
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:09
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:11
>>429 後の大名「清盛は~」
みんなこれ
影響強すぎ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:13
>>370 伊達稙宗「婚姻戦略や!!奥州みな兄弟!!」
伊達輝宗「どっこも身内ばっかりでやり合うこともできん、政宗に譲れば少しは血の繋がりもなくなるやろ」
政宗「血の繋がり?知らんわw奥州統一したでww(統一したとは言っていない)」
このこれが三代やぞ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:23
義経「小柄なスピードキャラです兄に命狙われてます弁慶とかいうパワータイプの忠臣がいます」
兄貴よりこいつのほうがキャラ立ってるし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:29
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:35
>>444 藤原氏の多氏排斥あたりは日本史でやって気が狂いそうになった
未だに昌泰の変とか覚えてるもん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:39
ガチ右翼から未だに嫌われとる足利高氏とかいうカリスマ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:48
>>425 鎖国してたからね
銃や大砲すら周回遅れでやっと導入したくらい保守的に過ごした時間が長すぎた
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:50
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:50
>>448 もう中先代の乱始まるパート入ったしどうするんやろな?🤔
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:51
登場人物が平~、平~、平~と源~、源~、源~ばっかりだから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:51
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:53
よく考えたらアメリカは黒人白人のイザコザとか奴隷解放あたりですごいドラマいけるのか
人種多いのは伊達じゃないな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:04:55
>>444 えぇ
そんな戦後史ほど濃密に交渉する材料がねーやろ
派閥とかあんのかよ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:03
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:08
大河で源氏物語やったらあかんのか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:15
ゼロサムゲームやからな
南北朝もそうやし
維新もそうや
白か黒どっちか選ぶゲームなんて奥行きがない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:19
>>412 むしろ北条時行主人公とか後にも先にもこの漫画くらいやろし別にええやろ
南朝でも北朝でもない第三勢力感あるし南北朝時代の中でもマイナーな存在や
尊氏や正成とかは割と主人公なるし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:19
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:20
戦国時代が人気あるのは地方にも光が当てられてるからやで
他の時代の日本史はほぼ畿内が中心でたまに南関東だから
この時代もそうやろ 武田とか上杉とか地方でも人気ある時代
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:22
安徳天皇って別に生きてても正式に退位させられて終わりだよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:23
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:23
でもよく考えればたかだか一国の内戦が稼げるコンテンツになってるのがすごいわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:26
>>430 関係ないのにしゃしゃり出てそれが許されるって規格外の人気キャラやな
今の時代では成立し得ない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:28
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:34
>>444 藤原氏が南北式京で一族が争い始めて途中から天下取った北がその中でまた争い出すあたり権力闘争って凄いわ
自民党の争いなんて可愛いもんや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:45
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:46
>>467 隋唐もこのパターンやな
運河利用しまくりの栄えまくり
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:47
>>455 象徴君主制のハシリみたいなもんだと考えたら結構凄いんだよね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:51
>>444 平安時代の政争って温くないか?
ワイは死人が出まくる奈良時代までの政争の方が好きやわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:52
鏑矢もいらんし背後から襲えば勝ち確やろとか言い出す源氏の貴種
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:05:52
>>454 ほんそれ
弱小勢力で巨大勢力と戦うのが好きなんだよな
信長しかり劉備しかり
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:00
奥州17万騎もおれば防衛戦なら勝てそうなのにあっさり負けて消化試合レベル
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:02
美濃尾張 なんJの予測検索出てきて草
畜生なこと調べようとすると必ずなんJって予測出てくるの笑うわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:05
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:11
白村江の戦いなんて描いたとこで面白いか?ってことよ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:14
>>418 平将門の人生はなかなか不運でおもろいで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:17
義経って呂布みたいなやつだったん?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:19
>>449 昔やる夫スレであったなーくらいでプロの作品では見たことないわ
趣味レベルでしか出来ないんやろうなきっと
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:20
>>425 そもそもそのときの歴史なんて明治からやから
アメリカよりよっぽど若い
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:23
石破の地元の山奥に平家さんしかいない村あるんよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:24
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:30
北条義時がクズすぎるのはええんか?
天皇、主君、父親三人に反逆しとるやん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:31
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:33
>>467 これ秦より隋が一番しっくりくる
大運河作ったせいで恨まれすぎや煬帝
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:38
>>454 それは単純に群雄割拠シナリオの方が初期配置からやりやすいってゲーム上の特性の話やろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:44
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:46
>>413 ワシントンDCに行ったら大嘘とわかる。
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:06:57
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:00
アメリカの歴史書「南北戦争では南軍は戦うのを放棄して銃を捨てた。戦争とはいえ人を殺したくなかったのだ・・・」
ワイ「ええ話やなぁ~」
優秀な歴史家「それ撃ち方すら教えてもらえんかったから銃を放り投げて逃げ出しただけやで」
ワイ「おまえ黙ってろや」
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:00
室町よりマシやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:02
平家が弱いから雑魚しかおらん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:06
>>473 確かに北条時行が主人公の漫画なんて後にも先にもこれだけやろな…
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:09
>>471 源氏物語は100%フィクションだからなぁ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:09
朝鮮半島史って全く人気ないよな
中国史は人気あるけど
ほとんど属国扱いだからしゃーないとはいえ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:09
アッシリア崩壊→オリエント4大国→アケメネス朝とかも面白いやろ
キュロスの野望作ってくれ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:16
足利義満って言うほど絶対権力者じゃないよな
大内盛見に普通にボコられとるやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:16
アテルイの時代から甲子園まで東北地方が中央に勝てた事例なし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:17
>>403 奈良時代にやりすぎたせいか戦いがしょぼいのがね
薬子の変とか天皇対上皇って絶対やばくなりそうなカードなのに尻すぼみで終わるし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:24
>>489 なんJは何でも知ってるな
物知り博士過ぎるやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:27
源平より前のほうがビックリ人間だらけだよね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:28
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:29
内容知らんけどどういう内容なんや源平合戦って
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:40
>>466 わい日本史のこれが無理で世界史にしたわ
室町の足利~も江戸の徳川~も無理や
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:45
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:47
>>471 一時考えたことがあるが金が掛かりすぎるから止めたとか聞いたで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:48
戦術面で超弩級のチート弟が部下に居るけど天皇が後ろ盾になりました
ちなみにその弟は藤原氏も後ろに控えてます
政治面も苦手にしてます
頼朝って夜も眠れそうにないよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:50
>>500 現代でも使われるまさにレガシーやぞ
むしろ誇らなあかんかった
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:53
ガチで人気無いのは平安時代やろ
菅原道真とか藤原氏とか在原業平とかキャラ立ってるのにだーれも興味ないやん
お前ら歴史が好きとかやなくて武士が好きなんやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:53
>>510 分裂時代の史料ほとんど残ってないし高麗以降はずっと統一されてるからなぁ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:07:58
>>468 独立戦争は英仏の栄華を割と傾けるターニングポイントになったし南北戦争の結果大量の銃器が世界中に流れて植民地独立闘争の礎を築いたからアメリカ史もなかなか世界史だね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:02
>>467 漫画にマジレスはアレやけどそう見えるだけで散らかりまくってますがね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:02
平家ってイケメンが多い印象
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:02
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:09
>>510 朝鮮最古の歴史書が1200年代やからな
古墳掘って日本の影響下が分かると国是に触るんでやらんのやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:11
>>510 後三国時代とか割と面白そうやけど
スケール的に中国史の下位互換やからなぁ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:16
将門って何かドラマか映画になってるの?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:18
戦国の北条と鎌倉の北条が何も関係ないと知ったときの衝撃
なんやねん早雲こいつ何者や
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:26
>>430 さぁ義経だ!
義経下がる!義経下がって!
さしたる用もなかりせば
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:31
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:32
>>510 ファンタジー韓流ドラマを見たらお察しかと
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:38
>>510 唐に何度も攻められても粘って追い返してた高句麗はまだ魅力あったな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:08:44
>>510 多分新羅が統一までは資料があるなら面白いと思う
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:01
>>524 まぁ400年続いたけど人気無い
女受けは良さそう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:11
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:13
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:20
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:24
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:30
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:31
>>524 疫病と仏像作りやから地味やねんしゃーない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:32
だから戦国時代が人気あるのは地方の力なんだって
ほかはほとんど畿内と南関東
これが日本史だから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:34
>>524 藤原氏内部の権力争いもわりとおもしろいで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:43
>>510 アメリカ舞台でカナダ取り上げるようなもんだし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:44
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:48
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:09:52
何百年の戦国を勝ち抜いた後に唐がラスボスとしてでてくるのめっちゃ面白そうなんだがな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:07
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:09
>>524 源氏物語とかいうビッグコンテンツ産み出したからセーフ感ある
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:10
平氏「平氏にあらずんば人に非ず」ヘイヘイヘーイ
源氏「ぐぬぬエ―ス義経連投や」
平氏「」
頼朝「オトウットよくやったじゃあ死ね」
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:11
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:13
百鬼大戦絵巻は面白かったな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:14
アメリカの教科書はマジで探検家や開拓者ばっかやで
ところが最近の流れでネイティブアメリカンを迫害した奴はダメとなって
登場人物の3割が退場とかいうわけわからんことになっとる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:17
平安時代の泥沼の権力闘争をドラマ化して欲しいわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:18
コーエイが気合入れないから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:20
>>513 アテルイは和平を信じて戦いやめたら騙されたんだけどね
身体が大きくて強いから大人(オオヒト)
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:23
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:25
子殺し親殺し親戚バトルロイアル
世界的にそれで当たり前とはいえ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:26
コエテクが頑張ればあるいは
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:35
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:54
父ちゃんの心折れてる…
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:55
日本って卑弥呼以降の100年はずっと空白で何してたからわからんけど唯一朝鮮に日本が攻めてきたンゴ!wって碑文だけあるのおもろい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:59
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:10:59
>>524 政治闘争はあっても全員ムチムチ白塗りおじさんがネチネチやっとるくらいやしなあ
あと唐突にオカルト入りそうやから興味湧かんわね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:04
奈良時代末期の道鏡が大暴れしてた時代ホンマ草
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:13
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:21
>>483 そこはちょっと違うと思う。
南北朝で、北朝側(異民族側)が塗りつぶしてしまったから、隋が破壊したわけじゃない。
その隋にしても北周乗っ取りだし。
隋の崩壊は煬帝の外征失敗による北周の有力者による革命だからね。
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:23
>>546 ある意味甲子園みたいなもんやな
地元ってだけで推せる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:23
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:25
菅原は悲劇的に死ぬだけで神になるんやぞ
冷静に考えて菅原を祀ってる神社多すぎる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:33
全時代武者最強決定戦開いたら
源為朝
山中鹿之介
森長可
この三人の争いでええんか??
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:39
>>559 昔あったコーエーの源平のゲーム面白かった気がする
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:50
北魏が河北統一したばかり注目されるけど前秦も河北統一した事は注目されんよな
北魏よりでかかったのに
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:51
>>533 中央のエリート様やぞ
官僚辞めて神奈川県知事になっただけや
夢無いけどな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:54
>>532 大河ドラマになった(風と雲と虹と)
原作は海音寺潮五郎(海と風と虹と)+(平将門)
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:11:59
ロマンも爽快感もなにもないよね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:01
TPSで作れるやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:01
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:03
平氏にあらずんば人にあらずとまで言っておきながら壇ノ浦以後も生き残って天寿全うした時忠とか言う勝ち組
大河の森田剛の小物っぷりがよかったわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:04
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:11
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:16
まぁお前らも先祖は清和源氏(河内源氏)の子孫がほとんどやしな
藤原氏は貴族やし源平藤橘の平氏と橘氏の子孫なんてほとんどおらん もっと大阪と兵庫に敬意持とうや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:16
>>546 そのわりに関東の戦国時代は初期の頃は特に不人気や
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:18
>>568 平安時代って映像化した陰陽師が毎回滑るからもうあかんのやろな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:26
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:32
>>575 ほんまの最強は最前線で死ぬから名前残らないよ
そいつらは後ろにいる奴らじゃん
為朝はわかんねーし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:35
権威が無いと租税の取り立てすらままならぬ時代やししゃーない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:37
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:42
>>577 あんな負け方滅び方するとは思わんもん…
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:12:45
>>571 いや破壊の話なんて誰もしてないやろ
その外征のための大運河建設で強制労働した民に恨まれまくって滅んだけど
唐はその大運河で繁栄しまくりって話やろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:13:00
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:13:29
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:13:32
日本史の教育が面白くないからに尽きるけどな
当時の海岸線を妄想するだけで楽しいだろ
河内湖とか吉備穴海とか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:13:35
>>587 今川がやられる前ってもっと人気でてもいいだろうにな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:13:41
>>533 早雲=備中荏原荘の伊勢新九郎盛時や
伊勢氏が北条になったのは二代目氏綱の代で
氏綱の正室が鎌倉北条氏(得宗家)の北条時行の子孫の横井氏の娘
つまり北条の血が入ることによって関東支配の正当性を得る事ができる
それで伊勢から北条に変えたんや
わずかだが繋がってはいる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:13:43
応仁の乱も意味わからん言われるけど観応の擾乱も意味わからんぞ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:13:46
>>569 道鏡自体はあまり野心はなかったという話も聞くけどな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:13:49
中学で初めて歴史の授業を受けてすぐに大化の改新をおっぴろげに学ばされるのにあまり娯楽にならんよな
天皇家を未だに残してるんなら大河でやるべきやろ天智天皇物語
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:13:52
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:00
>>569 あれは道鏡自体は言うほど大暴れしてないのが一番笑える
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:02
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:06
>>550,564,578
センゴク読んで衝撃受けたわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:09
>>596 それは講談の話だわ
最強を考えるなんてのは幼稚だよ?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:10
>>552 それ○世のとき何が起きたか時系列覚えればいいだけやん
日本史は同じ苗字で似たような名前大量にあるのが覚えられんわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:15
渡来人の田村麻呂が銅剣使っててアテルイが捕囚の刀こと日本刀使ってるのみたらネトウヨ発狂するだろうなw
日本刀は元々エミシの武器だしwww
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:15
義経はなんで頼朝お兄やんと協力しなかったのか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:20
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:32
>>533 地元に縁がある名字を名乗るのは割とかなりよくある
明智光秀も九州の名族である惟任って名字にしてた
九州を征服した後に九州送りになるんじゃないかと不安だったとも言われてる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:34
しゃーない皇族が臥薪嘗胆して
藤原氏から権力奪う大河やろう
藤原道長からスタートや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:36
>>601 ラスプーチンもそうらしいな
勝手に驚異に思われた
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:36
>>605 足利成氏がバリバリ関東かき乱すのほんま凄い
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:37
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:43
よく三國志の武将よりそ漢戦争、五胡十六国の武将のほうが有能って見るけどほんまなんか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:45
>>582 テレビシリーズはともかく映画とか一本ネタとしては面白いと思うんだけどな藤原仲麻呂
栄華極めて没落して反乱起こして死ぬと言うエンタメ溢れる生涯やし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:14:59
北条一族ってあんだけ栄華誇って全国に所領持ってたのに南北朝時代に忽然と姿消すとか不思議よな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:00
源平合戦があったのが有馬温泉とか長田の山際とかいうくっそ狭い地域やからなぁ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:05
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:05
脱糞ニキは平家の顛末知ってたから一族郎党皆殺しにしたって話聞くと教養はやっぱ身を救うんやねえ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:15
>>412 細川頼之ええよなあ
幕府重鎮にして義満の最大の庇護者やったが天下のバケモン将軍義満に目をつけられて
謀叛の濡れ衣着せられて追討されるも逆に返り討ちにしてさすがの義満も許さなきゃならなくなったとか
この時代義満に潰された大名ばっかやったのに並大抵の胆力ちゃうでこのおっさん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:15
>>602 大化の改新とかぶっちゃけクーデターやし色々血生臭いからなぁ
白村江の敗戦とかもあるし
桓武天皇とかの方がええわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:18
>>615 あの時代によく生き残ったよな
源頼朝以上の奇跡やろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:20
>>579 「この関東から公は去った(天ちゃんを追い出した)」
という台詞は良いよね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:23
>>616 戦の功労者とか平和な世には不要やからね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:26
アメリカって日本に勝った後は言うほど戦争には勝ってないな
朝鮮戦争はまだ続いてるしベトナムには負けたし最近もアフガニスタンから撤退したし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:30
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:32
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:38
>>599 早雲としては糞ほども接点無いんやな
河越合戦とか糞好きやったのに
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:38
になると、承久の乱における幕府軍の総大将であり、戦後に後鳥羽上皇ら3人の上皇を配流し、懐成親王(九条廃帝。明治時代に仲恭天皇と諡)の皇位を廃したことから尊皇の視点から同情の余地の無い逆臣で不遜の人として多くの筆誅が加えられた[35]。またそれ以前の江戸時代でも主君に対する忠誠を武士道とするため、源氏将軍を滅ぼし、あるいは傀儡にして将軍から実権を奪い取ったことから、不忠の臣・陰険な策謀家として描かれた[36]。もともと北条氏の歴代当主は、彼の嫡男・泰時や曾孫の時頼を除いて、大半が陰険・悪辣・暴君・愚君とされているが、義時はその代表として常に名が挙げられる。これは源氏将軍暗殺に限らず、実父の時政まで追放して執権になるなどの不義によって強調される事となった。実際、最終的に彼が利益を得ている事から、彼の関与が考えられている事件も少なくない[37]。
クズすぎやろ‥
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:41
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:42
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:44
>>569 道鏡よりやべーのは孝謙天皇やぞ
明確な証拠はないけど恐らく淳仁天皇もぶち殺してるしな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:52
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:15:56
源平には「オラが郷土の英雄」が居ないからに決まっとるやろ
どんな田舎モンでも「うちの〇〇は当時戦闘では向かうところ敵なしだったんですが?」と参入できる夢のコンテンツやぞ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:16:02
膝にしか見えんごついちんぽぶら下げとる男がいたらそら混乱するわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:16:02
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:16:03
大鎧という難物
表現再現が大変だから作るほうが尻込みするだろうな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:16:07
>>610 有能な部下が上司に相談しないでガンガン結果出して上司に疎まれる…
現代に通じる話やな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:16:07
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:16:26
平○盛←多すぎてわけわからん
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:16:26
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:16:41
>>628 アメさんがお花畑で他国に手突っ込む姿見てて思わんのかね
日本はアメリカに支配されてるなんてのが陰謀に過ぎないというのが
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:16:46
>>611 いや隋より短期間に改革しまくった王朝とか無いやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:16:54
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:03
奥州藤原氏が義経に兵与えてガチで鎌倉幕府とやりあってたら?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:11
>>602 むしろ天武持統が最優先ちゃうか?古事記日本書紀は大事やで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:13
>>628 朝鮮戦争の展開は日本軍の亡霊に取り憑かれたような行動繰り返す米軍やからな
ベトナムより黒歴史過ぎて向こうでも無かった事扱いされとる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:13
頼朝お兄やんと義経の夢のタッグが実現してればなあ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:21
>>619 新田義貞の鎌倉攻めの際に東勝寺で族滅しちゃったからね・・・
生き残りは僅かながらいたけどほんの少しや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:27
>>637 わい栃木県民
那須与一のおかげで源平に感情移入できるわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:29
結局義経視点でしか物語にならないんやなって
普通こういうの逆の立場からのカウンター作品出るもんなのに平家弱すぎ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:34
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:35
>>623 あのおっさん心まじ折れんのほんま凄いわ
普通トップの栄華味わったやつが都落ちしたら腐るやつ大半なのに
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:49
>>546 ホンマにこれやで
郷土の英雄がいるかいないか、それが全てや
戦国時代にはいる、源平合戦には居ない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:54
金属探知機で剣探したりしてないんか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:59
>>654 平家物語があるやん
今アニメやってるぞ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:58
>>590 山中鹿之介は最前線で戦いまくりやし
少なくとも首供養ニ回分の66の首級を上げとるのは確定してるから実績的に上げてしまった
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:17:59
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:01
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:06
>>654 ワンサイドゲームやから盛り上げようがない
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:08
>>648 アメリカのwikiでは静岡の伊豆半島まで藤原氏のものだったと書いてあるからガチのマジの大勢力
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:19
>>637 当時の方が気軽に土地移動しよるよな
甲斐の武田みたいに領国べったりのイメージからあんま昔は大移動できねーんだろと無意識に思いがちだが
北畠なんか大群持って東北から近畿までいきよるし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:21
>>650 日本に勝ってからなんでおかしくなったんやろなぁ…
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:25
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:30
そーいや細川頼之関係の文書の署名を一点一点検証して細川頼之と細川頼元が別人だと言うことを発見した山本博文はすごい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:34
>>641 上司に断りなく他の会社の役職貰ったりしたらそりゃ怒るやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:35
>>652 あれ鎌倉武士の癖に諦め早すぎやと思うわ
変に貴族化しとったんやろか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:44
特殊能力使いそうな源平の武将がいないからじゃね?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:18:46
いうて敦盛とかまんさんが泣いて喜ぶコンテンツもりだくさんちゃうんか源平
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:03
>>596 雑魚やん
強ければ殿務めた秀吉みたいに生き残ってるわ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:08
>>657 ワイ「武田氏?甲斐の大名やろなぁ」
武田「若狭だぞ」
ワイ「!?」
武田「安芸にもいるぞ」
ワイ「????!!」
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:19
戦国時代ってどの時代よりも地域や人物に焦点当てやすいから人気なんだよね
東京生まれが九州の歴史を学び、逆に九州生まれが東京含めた関東や東北の歴史を学べる
すげえ時代やしコンテンツとしても優秀
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:22
>>660 それは単騎打ち取り?
当時は郎党が戦闘力失わせて首だけ取れば手柄?
普通に考えてそんな存在はないんだよ悟れ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:26
日本人の7割は応仁の乱の流れを正しく説明できないらしいな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:27
自分から後付ける天皇ロクなのおらんよね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:28
奥州藤原氏は金山でウハウハだったから中央に興味無かったんやろね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:33
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:36
>>648 実戦経験豊富な関東武士軍団に敵うわけねえし
藤原氏が全く抵抗しなかったのみても戦争にもならんくらいの差があったろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:38
>>671 義経と後白河ぐらいしか特殊スキル無さそう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:44
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:45
源平無双←キャラクターが使いそうな技
思いつくか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:19:57
南北朝時代面白そうなのになあ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:01
>>648 義経が鎌倉と戦う気あんま無さそうやから結局ぐだぐだなって義経が身内に殺されるんちゃう?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:05
人材不足
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:10
>>631 早雲は全く関係ないな
どちらかといえば今川の家臣でもあったし
川越夜戦は三代目氏康の時やで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:16
>>673 あれ実際は池田勝正が主力だったらしいな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:19
>>666 完璧な量産体制や精密な工業技術も全部日本に奪われて、70年代のアメ車なんて油漏れダラダラやしな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:20
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:22
史実通りやったら天皇のクズっぷりが明らかになるからやれんのや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:33
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:49
スターがいないから
信長秀吉のような分かりやすい英雄が
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:52
>>656 心折れんといえば応仁乱の畠山義就もだいすき
あいつどんなにやられても絶対あきらめないしそれを言ったら小田氏治も好き
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:20:54
>>673 無理筋の退却戦やからね
しかも義弘だけ生き残ればええとかいう
やから成功したけど気を病んだんや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:03
神武天皇とかやらんの?
神話をリアリティ持たせた形に改変して
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:27
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:29
〇〇は駄目だ!て言われるけど
おにぎりやった時点で何でも大河にできるんよなぁ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:35
>>679 冷静に考えたら東北6県合わせたとこで大したことないと知ってたんや
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:35
黄金八領とかでっちあげてコスモで戦うコンテンツに化けさそう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:36
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:39
>>637 兵庫県民ワイ、至る所が合戦に出てきて😏
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:40
平家弱すぎやし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:40
平家側にスターがいなすぎる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:45
地方振興を考えると朝鮮出兵を諦めて沖縄に遊びに行った前田慶次さんは偉いね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:49
光栄のゲームは戦闘に出すと無常ステが溜まって出家するから、有能だからと言うて戦線で酷使できんクソシステムやったな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:21:55
源頼朝「助命してもらったのに反乱します」「戦は弟頼りです」「戦が終わったら弟殺します」「幕府は嫁の一族に乗っ取られます」←こいつが主人公だから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:22:03
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:22:04
頼朝と北条時政子親子、梶原景時が兎に角陰湿だからな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:22:11
>>697 流石に解釈幅あり過ぎてガバガバなりそう
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:22:16
一応矢切りの坊主がおるか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:22:20
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:22:30
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:22:33
建武の新政の前後ってもっと人気出ていいよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:22:41
>>667 せやね
監視下から逃げ出そうとしたら捕まって翌日唐突に死去するという怪しさ満点の死に方してる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:22:45
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:22:57
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:03
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:06
義経が殺されたんはしゃーない感あるけど範頼まで殺されとるんほんまひどい
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:09
>>703 秀吉に酷い攻められ方してる印象しか無いがええんか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:11
前北条は元寇を凌いだのがデカい
ちゃんとツシマとかで稼げるコンテンツになっとる
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:15
>>671 顕家の近衛兵の糠部騎馬軍団は青森の南部氏で兵は北に行くほど強いと言われた南部の全盛期
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:18
>>697 NHK「韓国人俳優で韓国からの渡来人が主役で良いなら・・・」
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:23
>>674 若狭武田氏←朝倉に拉致される雑魚
安芸武田氏←初陣の多治比元就とかいう奴に殺される雑魚
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:48
>>705 ダジャレで無賃乗車の代名詞にされた人可哀想
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:51
>>722 まああれが原因で北条は衰退するんやけどな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:51
頼朝がガチクズだから
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:52
>>718 まあ年やったししゃあない
豊臣政権みたいに一人のカリスマに支えられてた政権なんやろうな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:23:53
>>713 温泉手に入れるために落とされた落葉山城🥺
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:00
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:00
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:05
無双OROCHIやと清盛と義経弁慶が来るのもキャラクター不足を象徴しとる
源平討魔伝の頼朝なんて教科書まんまやし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:09
秀吉←日本史最高の出世頭です
家康←260年平和が続いた江戸幕府の開祖です
こいつらが戦国武将の中では人気下位という事実
どんだけスター揃いなんや…
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:16
>>648 奥州藤原氏は経済力は強いけど軍事力はないやろ
義経の軍の主力も佐藤兄弟やし
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:22
戦国時代の中国四国あたりはようわからん
もっと海戦とかしとけばよかったのに
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:22
>>705 教経とか斎藤実盛とか藤原景清とかおるで!
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:35
平重衡と千住の前やればまんさんに受けそうやが
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:36
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:40
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:41
菊タブーって言うけど後白河はどれだけ弄ってもいいみたいな風潮あるよな
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:41
>>717 猛将ということなら教経がおるな
人気は知らんが
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:44
Vやねん!義経公!
頼朝討伐の勅諚来る!
鎌倉討伐イケるやん!
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:47
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:24:54
平氏で一般人でも知ってる名前って清盛と将門しかおらんからな
源氏も頼朝と義経だけか
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:01
平家は沖縄に流れて平氏の先祖になったんやぞ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:09
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:29
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:37
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:39
平家のスターなら笛吹いてたら首撥ねられて撥ねた方が泣いたやつあるやろ
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:41
クソ漏らしながら逃げたおっさんが日本で一番平和で文化的な時代を開いたって考えたらすごいよね
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:44
>>717 武人として見ればスターおらんけど風雅の人と見れば維盛とか平重衡とか粒揃いで悲しくなるわ
この冬放送しとるアニメ平家物語オススメやで
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:48
>>89 清が稼げるってどういう意味?
賠償金のことか?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:50
>>736 四国ってどこの時代でも多少は関わっとるはずなんやがどうにも地味やない?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:51
日本史における道路史を考えると
律令期は大道の整備を中央政府がやって
しかもその設計思考は大陸的で地形を支配するために直線的な道路設計が多い
しかし時代が下り、各地に私領ができ関所ができると大道は廃れ、なおかつ自然災害ごとに壊れる直線経路から自然地形に即したウネウネ道に変更したと言える
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:54
>>735 でも元は前九年の役と後三年の役を戦った清原氏の猛者共やろ?
風吹けば名無し
2022/02/13(日) 20:25:58
鎌倉時代が一番面白いのは歴史よりも思想とかそっちの方面やからな
この時代が仏教やら武士内部の思想の発展が著しいわけで
日本人は平均的に思想に興味が無いから鎌倉時代を楽しむのは無理や