番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:12:32
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:15:05
新作なんてどうでもいいからさっさと烈風伝をリメイクしやがれ
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:16:22
もうさ、素人には難しすぎるねん
初期のシステムに戻してくれんかね
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:18:11
早くチンギスハーン出せよ
リアルオルドで子作りに励みたい
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:21:04
もう目新しさがないな
とりあえず、1580年以降のシナリオだと武将が死ぬだけで新たな武将が出てこないから
適当な武将(光栄お得意の)でもいいから組み込めよ
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:29:25
こういうゲームって
半分くらい制圧するともう飽きるんだよな
最初だけおもしろい
最後にボスもいないし後半ほど相対的に敵が弱くなっていくし
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:31:49
『信長の野望・革新』の目玉のひとつが“技術革新”システムです!
技術革新とは、新技術を獲得することで自勢力に大きな効果をもたらすシステムです。
たとえば、鉄砲技術の“連式銃”を得ると鉄砲隊の攻撃速度が上がり、
内政技術の“灰吹法”を得ると金山・銀山の収入が増えます。
新技術獲得で自勢力が有利になるため、いかに他家に先んじて
新技術を獲得するかが、勢力拡大の重要なポイントとなるでしょう。
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:33:10
PC版無印:ゲームとして成り立たないレベル
PC版PUK:有料β
PS2版無印:試作品
PS2版PUK:完成品
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:40:37
価格 1万1340円(税込)
一万円は切って欲しかった…(ガクッ
でもかなり面白そうだな。
まあ携帯の全国版で全国ランク二位の俺がいってるんだから面白いのは間違いない。
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:40:54
とにかくまったり内政したい人→烈風伝
とにかく攻めまくりたい&戦闘したい人→天翔記
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:43:17
天下創世みたいに好きな天守作れるのだろうか。
そうであれば天守の種類をべらぼうに増やしてほしい。
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:46:22
烈風伝と三国志9を合わせた感じっぽい。
ちょっとイイかも。
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:52:55
>>2 > 例のスパイウェアは仕込むのかな?
へー、スパイウェアなんてあったんだ。
調べてみたが、たしかにゾヌにコーエー系のログが残ってるな。全部遮断済みだけど。
何考えてんだ、この会社は?
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:54:31
無駄に綺麗なグラフィックなんかいらないんだって
また恥の上塗りするの?コーエーさん
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 18:55:50
信長の野望はもういいから提督の決断の新作出してちょ
Ⅰ、Ⅲをベースにしてさあ
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 19:01:47
>>46 禿同。
4はタダの戦術海戦ゲームなんだもんな。
潜水艦も艦隊戦の方が数倍役に立つという逆行っぷりだし。
艦隊運動も少し操作を誤ると全く前進できなくなるし。
グラフィックなんてどうでも良いから
旧作をベースにして兵器の数を大幅に増やすとかするだけでいいのにな。
あと、朝鮮とか中国とかもまたちゃんと拠点として入れるとか。
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 19:03:16
提督の決断は3が面白い。4はダメ。上陸で制圧しないと。
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 19:18:01
だんだん、システムが難しくなってきて、やるのが面倒になってきた。
武将風雲録くらいのときが、一番良かったな
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 19:19:07
最後にやった信長は覇王伝
全国版と群雄伝は面白かったなぁ
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 19:56:33
貴族チックな曲が好きで今でもたまに覇王伝をやる事がある。
雄偉の将とかなんとか、そんな曲名だった気がするが。
番組の途中ですが名無しです
2665/04/01(土) 20:24:29
なんかこの動画見てたら、
昔ニュースステーションが天気予報に3Dマップ使って、
あまりに見づらい為、
いつの間にか元に戻ってたことを思い出した。