Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★
2665/04/01(土) 07:33:12
★道産米はコシヒカリよりうまい!? JA北海道中央会 東京などで食味調査
道産米はコシヒカリよりおいしい! JA北海道中央会が札幌、東京、大阪の
道内外3都市で市民をモニターに実施した、「ほしのゆめ」など道産米と
「コシヒカリ」など道外ブランド米を食べ比べる食味調査の結果が31日までに
まとまり、「ほしのゆめ」が総合評価でトップとなった。
調査は同会が社団法人「北海道地域農業研究所」(札幌)に委託し、昨年12月に、
3都市で計約160人を対象に実施した。
米はいずれも2004年生産で、芦別市産「きらら397」、旭川市産「ほしのゆめ」、
空知管内栗山町産「ななつぼし」、茨城県産の「コシヒカリ」、秋田県産の「あきたこまち」、
福岡県産の「ヒノヒカリ」の6品種を比較。品種名を伏せ、炊きたてと4時間半後の
ごはんをそれぞれ食べ比べ、色、つや、香りなどの5項目に加えて味(総合評価)で
優劣を評価してもらった。
調査は「プラス5」から「マイナス5」までの11段階評価。4時間半後の総合評価では、
ほしのゆめが0・38点、きらら397が0・24点、ななつぼしが0・16点と上位を独占。
コシヒカリはマイナス0・43点、あきたこまちは同0・50点、ヒノヒカリは同0・59点だった。
3都市で道産米が上位を独占した。
特につやと味については「道産米は時間が経過しても変化しにくい」と評価が高く、
同会水田農業課は「想像以上の結果。道産米の品質が日本の有名品種に
追いついた」と喜ぶ。
ただ「認知度」はまだまだ低い。「道産米の品種名を知っているか」との問いには、
札幌では3品種平均で80%だったものの、東京、大阪では同40%程度。同会は
「この結果をステップに道内外の消費者に道産米をアピールしたい」と意気込んでいる。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050401&j=0030&k=200504019042
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 07:33:48
自画自賛加代
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 07:34:30
これはエイプリルフール?
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 07:36:35
ふさおとめが一番だっぺがよ!
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 07:37:38
北海道米は、寒冷地栽培なので妨害虫の発生がすくなく、そのため農薬の量がきわめてすくない。
だからおいしくて安全なおこめ。
しかも安い。と思ったが、今年は北海道の米が高いぞ。どうなってるんや。
5kg1680円で売っていたきららが、2500円とかだぞ。をい。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 07:44:24
今きららなんたら喰ったる安いし美味い。コシヒカリ?ぼったくり乙。田んぼに油浮いてる米乙。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 07:51:36
コシヒカリ神話も崩れるでしょう。
コシヒカリなんかネズミも食わんコメとなる。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 07:55:23
>6 嘘つき
米病害の誘因は低温、低温に強いといっても低温になれば予防散布の必要性はうまれる。
それに、北海道でも田んぼに雑草ははえる。除草剤必須。
今年、新潟中部,特に「魚沼」の米収穫は壊滅的打撃をうけてる。コシヒカリの本丸打撃を見込んで
シェア拡大のキャンペーンだろ?
北海道のくいもんにうまいもんなんかないよ。 おいしいお米はミルキークイーン
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 08:02:10
ラーメンと一緒で、自分の口に合うものが旨いということだな
ブランド神話を崩すのは、いいんじゃあないの。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 08:03:32
意外にも茨城の米が旨い
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 08:03:57
>>9 農薬の量が少ないのは事実
まずいくて危険なコメの府県必死だな
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 08:05:37
魚沼産を避け、茨城県産のコシヒカリってのがミソだな。(笑)
まずは2軍と勝負ってとこか。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 08:08:31
東京の米が一番うまい
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 08:10:10
塩かけ飯がうまい
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 08:37:18
13
みたいだね。
同じコシヒカリでも魚沼産と茨木産では天と地の差だからな。
食ったこともない貧乏人にはわからんかw
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 08:38:46
まだ隠し玉が
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 09:00:17
あきたこまちはうまいがきららはまずい
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 09:17:06
きららは値段の割には結構うまいぞ
コシヒカリに比べると劣るのは間違いないけど
俺みたいな貧乏人にはこれがベスト
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 09:55:49
>>9 ミルキークィーンって飽きがこない?たまに食べるならいいけど、
うちの家族はきららが好きだな。でも近くのスーパーで
取り扱わなくなったorzネーミングに数字が入るのはマイナスかも?
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 09:57:21
これは、罠ね。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 09:57:46
で、炊きたてでの評価は?
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 09:58:22
>6
農薬はどうだか知らんが、寒いから病弱で
栄養過多にせんと育たんから、化学肥料付けだがな。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 10:03:09
魚沼コシヒカリ>>>>>>>あきたこまち>>>>>北海道米>>茨城コシヒカリ
父さんが「コシヒカリがすごい安かったぞ」と言って買ってくれた茨城コシヒカリは
ひどい代物だった(たぶん混ざり物だったんだろうけど)
ちなみに北海道限定で幼稚園くらいの女の子3人組が「コメチェン!」と言って
ポーズするCMはたぶんおまいらが見たら泣くほどかわいいだろうな
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 10:04:52
漏れ道民だが・・・北海道の米は冷えると不味いぞ。
親戚が農家だからただで貰えるけど。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 10:11:02
漏れなんか毎日魚沼産コシヒカリだぜ
なんせ小千谷市在住だからなw
茨城産コシヒカリなんて2軍以下
せいぜいクラブチーム主催のサッカースクールに来たチビッ子ってとこだね
とか何とか言いながらもウチの両親は漏れが大学時代にダイエーで買っていた
秋田産あきたこまちの方がウマいといってた
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 10:35:43
安けりゃいいんだよ。10kg3000円以下のきららでじゅうぶん。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 10:48:09
米は、きちんとといで、1時間水につけておけば、どれもおいしい。
(古古米はべつだが)
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 10:55:13
朝日を寒冷地向けに仕様変更がコシヒカリなので、
朝日を知ってる俺には道産米もコシヒカリもまずい
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 10:58:03
研ぐ香具師の技術の差もあるだろうな
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:00:06
どうせ道産米が有利なように調査してるんだろ
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:00:07
福島と千葉のコシヒカリが美味しいよ
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:03:25
不思議なのは道産米は農家で食べるとめちゃくちゅ美味しいんだが
スーパーで買うとマズイ。やっぱり鮮度が関係あるのか?
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:06:56
ミルキークイーンはおにぎりにするといい
普段は千葉コシヒカリ
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:11:18
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:17:30
>>33 鮮度もそうだけど
農家からのは純米でしょ
スーパーで買うのはいろんな畑のが混じってるから
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:19:35
絶対情報操作してるだろ。
他県産は研ぎ方が甘いとかブレンド米だとか。
何度も食べ比べたが米は東北が一番うまい。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:20:56
吉野家は北海道米を使ってるんだな。安いからな
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:25:28
鮮度も大事だが、比較対象が笑い話だよ@道産子より
新潟産と茨城のコシヒカリと比較するのは如何なものかと
F1マシンとチャリンコの勝負でしょ、これって。。。
以前小千谷の蕎麦屋で食べたおにぎり、美味過ぎて死ぬかとオモタ程だから
そうは言いつつ、北海道の道の駅で買った「蘭越米(ほしのゆめ)」は美味かったよ
普段流通しているお米って、いかにまがい物が多いかだな
全国の米屋反省汁!!!
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:25:51
>38
安いのも理由だが、タレによくなじむので丼と相性がいいとかきいた。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:26:23
コシヒカリの生産量と消費量が合わないらしいからな
つまり消費量の方が遥かに多い
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:27:01
しかしおまいらのようなやつらが一番道民米を消費してるんだけどな
外食チェーンで使われてる米の多くはきらら397だったりする
吉野家に至っては吉野家専用きららなるものがあるとか
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:34:55
吉野屋のコメ単体はたいしたことないぞ
牛丼を煮込む時に使う醤油がモノをいってるんだよ
千葉県銚子のヒゲタ醤油【業務用濃い口】な
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:36:19
北海道の3品種は農協から精米したての厳選した米とか提供させ
よその3品種はスーパーとかで買ってきたんじゃないか?
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:48:10
>>39 蘭越米は空知の大量生産より美味いからな。
ただ、蘭越周辺には住まない方が良いぞ。あれは酷すぎ。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 11:59:00
またねつ造ですか>北海道
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 12:08:46
正直普通の米の味の違いがわからねぇ(´・ω・`)
水や火加減、炊き上がった時間や雰囲気で味なんていくらでも変わる。
まあ コンビニや外食チェーン、吉野家の米は北海道産がダントツに多いからね。
そこそこ旨いんだけど知名度低いから安い。すなわち儲けがでやすく苦情がこない。
魚沼産コシヒカリだって90%が偽物なんだから
実際ブランドイメージか、高ければ旨い・安ければまずいと思う
舌の持ち主の庶民はよく知っておくべきだと思う。
高そうな袋に入って10kg8000円で買ってしまったら
「さすが高級庄内米余目。これ以上泣かせんといてや」と言ってしまうであろう。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 12:21:34
魚沼産コシヒカリは生産量の6倍流通してるらしいが。
要するに大部分が偽者。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 12:24:27
美味しい、しかも農薬や化学肥料が少ない
北海道産米が日本のコメの最高レベル。
しかも値段がやすい。
これはコメバブル崩壊するね。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 12:59:36
美味い米は冷えても美味いからなぁ…
俺ァ新潟県民だがきららは値段の割りになかなか美味かったと思う。
コストパフォーマンスは高い
茨城コシ?何それ?
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 13:06:14
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 13:29:40
俺は「ほしのゆめ」が「きらら」よりうまいと思う。
「ななつぼし」はしらね。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 13:37:53
きらら397ってコシヒカリ系なんだよね~
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 13:41:59
ドンキホーテで売ってる「四季の彩」っていう米、激マズ。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 13:43:10
まあこのスレにも味の違いがわかる人間なんていないけどな
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 13:53:15
>>48 >魚沼産コシヒカリは生産量の6倍流通してるらしいが。
>要するに大部分が偽者。
魚沼の奴らなんか実際には米作ってないんだろうな。
適当に他の産地の安い古々米でも仕入れてきておいて、
袋詰め替えて出荷してるだけなんだろう、どうせ。
魚沼の農家って米作らず袋作ってるんだろうな。
それにだまされてる消費者も馬鹿だけど。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 13:57:25
ななつぼしはうまいと母ちゃんが言ってますた
道民だす
2665/04/01(土) 14:00:31
>>44 一理あるかも。方法論が全然記述されていないし、対象のマッチングが不明。
これは対照群サンプルにバイアスが掛かっているな。結果の信頼性は低い。
あきたこまちとこしひかり、ささにしきの最高品種と比べていればな。
それでもけっこういいとこ行くぞ。実際、ほしのゆめとななつぼしは
もちもち感が強くて日本人がうまいと感じやすい米だし。
そういうわが家は今、当別産ほしのゆめだな。
自分の官能試験では銀山産ななつぼしはさらにうまかったとだけ報告しておく。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 14:05:37
魚沼の農家に※積んだトラックが入ってくのは有名な話だからな。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 14:37:06
北海道に住みたい人がいっぱいとか何とかいうスレを思い出した
最近の北海道はおかしい
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 14:37:51
北海道はでっかいどう∩(´∀`)∩
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 14:42:41
>>60 北海道に住みたい人はおっぱい
に見えた。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 19:06:06
北海道産米、確かに昔は不味かった。
道民のオレがいうんだから間違いない。
たまに食べる本州米が御馳走に感じた。
しかし、きらら397で全てが変わった。
とにかく旨い。いまでもほしのゆめよりきらら397の方を好む
人もいる。コシヒカリのねちゃねちゃした感じが嫌いな人は
きららを好む。粘ればいいっていうものではない。
きららもコシヒカリも美味しいのに変わりない。
美味しいコメにはそんな差はない。
コメはおかずといっしょに食べる。。
お寿司屋はきらら397がいいらしい。カレーライスにも牛丼にも
道産米はフィットする。一度”きらら397”や”ほしのゆめ”のカレー
を食ったら。コシヒカリでは不味くて食えない。漬物と食べるときは
コシヒカリの方が美味しいと思う。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 20:46:30
>>63 そうなんだよ。きららはコシヒカリ系なんだけど、無駄な粘りが無いっつーか
うちの家族にはベストマッチだったんだよね。ミルキークィーンは
めちゃめちゃ粘っこいけど、あれはたまに食うだけの方がいいな。
でも真性新潟産コシヒカリが不味いっつーのは正直有り得ないぞw
本物食ったことないんじゃない?
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 21:40:22
>>64 ミルキークィーンって餅米みたいなやつだよなあ。
他米とブレンドさせないで常食してる家庭あるのかな?
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 22:25:02
ミルキークイーンって美味しんぼで絶賛されてたけどそんなにうまいの?
近所のスーパーで5kg3000円くらいで売ってる
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 22:36:31
ダイエーの10k3000円程度ので十分だろ普通
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 22:58:14
北海道の米は結局産業用だよw
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 22:59:04
分かりやすい自作自演だな
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:04:13
なんで茨城産と比べてんだよw
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:04:46
こりゃあ自画自賛だな。
北海道産はスーパーでも隅に置かれてるからだろう。
コシヒカリや秋田小町も汎用は安くて美味いし。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:05:57
無農薬玄米に雑穀混ぜてたけば塩味もつくしうまいよ
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:06:08
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:07:59
俺、旭川稲作農家の生まれだけど、
ほしのゆめが、コシヒカリより旨いということは絶対に考えられない。
新潟の農家の友達から100%魚沼産コシヒカリを送ってもらったが、
レベルが何段階も向こうの方が上だよ。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:08:47
そもそも魚沼産ってのがブランドとして確立しちゃったから
それに引きずられて新潟産も美味いとか言われてるだけ
価格が2,3倍する魚沼産が2,3倍の美味さなわけがないじゃん
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:10:29
美味しんぼでみたんだけど
どんないい麺でもゆでるのをミスるとまずくなる。
これってご飯にもいえるよね。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:10:35
米はもともと亜熱帯の植物なので寒い所では育たないって聞いた。
だから北海道の米はあまり美味しくなくて当たり前なんじゃない?それを美味しくしたってのは北海道じゃなくて農学者がすごいんじゃね?
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:12:27
おぼろづきを待てい!!
土質で大分味が変わるらしいけども…
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:14:45
炊きたてのきらら397は、炊きたての茨城産コシヒカリより美味かった気がする。
ただ、冷めたらコシヒカリより不味くなった。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:15:30
産地偽装まみれの米で味比べをしても無意味なわけだが。
農協自体が偽装してるご時世だ。
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:18:19
>>75 わかるわかる 俺新潟県人だけど、魚沼以外の県内産コシヒカリと魚沼産じゃ全然美味さが違う
事前に聞いてたからプラセボ効果もあるかもしれないけど、明らかに違うってのがわかる
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:21:45
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:22:17
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:24:20
名無しさん@5周年
2665/04/01(土) 23:47:37
元道民できららを6年間食べつづけたけど
これは言いすぎだよな。。。。。
なんかウリナラマンセー感があるな(w
ぜったいコシヒカリのほうがうまいって。
名無しさん@5周年
2665/04/02(日) 00:14:21
>>85 単品ならコシヒカリの方がうまい
しかし、カレーやチャーハンならきららのほうが旨い。
名無しさん@5周年
2665/04/02(日) 00:15:56
まるで外国米みたいだなw
名無しさん@5周年
2665/04/02(日) 00:21:10
道民は食ってかかってこないからつまらん。
名無しさん@5周年
2665/04/02(日) 00:22:16
オレは新潟県の農家出身だけど、最近の北海道産米はマジにコシヒカリに
追いついたって感じがする。確かに普通の和食はコシの方が若干いいが
きららも美味しい。カレーやお寿司ならきららで作ったほうが美味しいと思うよ。
コシヒカリは粘りすぎて寿司やカレーではくどい感じになる。
名無しさん@5周年
2665/04/02(日) 00:51:51
それじゃまるで外食産業用の外国米みたいだなw
名無しさん@5周年
2665/04/02(日) 01:19:57
北海道米=マズイというイメージを持っている年寄りが多いな
実際に食ってみれ。そこいらの内地米よりか数段うまいから。
じゃが、値段が数倍違う魚沼コシヒカリと比較するのは無意味。
価格が近い米と比較するのは当たり前じゃろ。
そういう点で、比較対象はおかしくはない。
北海道愚民 ◆SHINJOrjos
2665/04/02(日) 01:29:59
生産者には悪いが、安くてそこそこ美味い所にこそ道産米の生きる道がありそうな気がするんだが。
名無しさん@5周年
2665/04/02(日) 01:30:12
なんと言うか、道民の漏れから言わせてもらうと「コシヒカリ」の新米って、
”粘り気”が多すぎて「お餅みたいな」食感だよ。とにかく東北のお米は”重い”よね。
どちらかと言うと水分の少ない道産米には、そうした粘り気は少ない。
これが以前は道産米が不味いといわれる原因だったのだが。
だが現代人の嗜好は昭和の時代とは変わってきている。
「今では道産米に見られるような、軽くて噛み応えもあまりなく、癖のない軽くて
粘り気のないお米が好まれてる」 これでFAなんじゃない?
東北のお米は、硬くはないが柔らかく炊くととにかく現代人には重いよね?
名無しさん@5周年
2665/04/02(日) 01:31:50
前は安いコシヒカリ買ってたけど
最近はきらら397を買うようになったなあ
名無しさん@5周年
2665/04/02(日) 01:38:12
たぶん、東北形の米の”粘り・重さ”(逆に言うと”腰がある”)って、電子ジャー炊飯器
で炊くのが当たり前の現在では反感買いそうだが、-要因になってると思う。(w
昔の釜焚きの時代を知ってる、今の高齢者の意見では相変わらず「北海道米」
は、≒「外米」≒「道産米」≒「パサパサしていて麦みたい」のイメージなのかも。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 03:53:27
今年の米は豊作?凶作?
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 05:22:20
要するにブランド力の差ということだな。
他の製品だって、値段の差はブランド力だけなんて良くあることだ。
地道に北海道米のアピールして地位を向上するしかないな。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 05:27:59
スレタイだけで北海道新聞だとわかった
それだけ
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 06:54:38
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 07:00:56
きららは旨いよ
コシヒカリ信仰がアホなだけ
でもきららがコシヒカリみたいに真偽ごちゃまぜはヤダな
堅実で嘘のない米でいて欲しい
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 07:16:08
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/025/33.htm
おぼろづきがコシヒカリを駆逐してくれる
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 07:20:06
■おぼろづき 道優良品種に<上> (2005年2月15日)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/025/33.htm
■おぼろづき 道優良品種に<下> (2005年2月16日)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/025/34.htm
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 07:21:02
一番美味いコメはミルキークイーン
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 07:25:19
確かにカレー、寿司、牛丼なんかにはあってると思う。
今の、外食産業支えているのは北海道産米でしょうね。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 07:30:01
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 07:47:19
一日に茶碗一杯食うか食わないかの人間がコシヒカリ有り難がってる
今の米っていわゆる標準米以外
各地銘柄の付いてる米は充分旨いよ
こん平早く元気になれ!
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 07:52:09
コシヒカリは確かにおいしいけど、値段にみあってんのかな?あの詐欺と同じの関サバと同じとは言わないけど。
しかしささにしきは冷えると激マズだな
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 07:54:11
旭川最強
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:01:59
腹減った
卵かけご飯食べよ
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:02:04
コシヒカリがたいしてうまい米じゃなし(w
大量消費地の馬鹿が味も分からずありがたがってるのがほとんどだろ
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:02:31
松屋は飯が激マズなんだよな…
吉野家の方が旨いよな。
これはみんな言ってるが。松屋はコシヒカリみたいだがあんな不味いコシヒカリってあるの?…タイ米より不味い感じだが
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:02:37
北海道米を食べるとアトピーが治った子供の
話は一時話題になったね。同じ米なのにアトピー
が出る出ないがあるなんて不思議。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:19:32
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:29:23
群馬のお米ゴロピカリが気になります
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:31:55
>>112 俺は道民だけど…
ユキヒカリだけは食べようと思わないなぁ…
特に冷えた状態の時なんかは…
一回食べて吐きそうになりました。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:39:08
チョン系の店で買わないように気をつけるだけで十分美味いのが食えるにだ
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:43:08
キララ397×アキタコマチ=ほしのゆめ
ぢゃなかったっけ?
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:52:59
>>115 ゆきひかりも決して不味い米ではない。
ゆきひかりは当時としては美味しかったよ。でも本州米
よりは不味かった。
やっぱ救世主はきらら397です。
きらら397美味しさは昭和63年当時としては北海道の稲作を潰す計画
の農水省のお役人に衝撃を与えたものだったみたい。
鱈レバの話だがきららがなかったら北海道の田んぼは全て
無くなったかもな。今の牛丼や回転寿司ブームも無かったかも。
ところでほしのゆめはあきたこまちの食味を
導入したものだが。あきたこまちをさっぱりさせたような
感じに仕上がってる。やっぱカレーには最高だわ。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 08:53:21
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 10:22:58
純度100%を求めるのは、五感を研ぎ澄ませて選ぶしかあるまい
漏れは蘭越町の産直品アンテナショップとしての道の駅を信じて
蘭越米は旨かったと書いたし、小千谷の地元で商売する蕎麦屋が
舌の肥えた地元農家に笑われるようなコメを出すとも思えずと思う。
六月は新米が出る前なのでチト辛い時期だけれど
新潟に行く用事があるので本物のコシヒカリを買って来たいと思う。
地元で特に小千谷付近に住んでる椰子、旨いコメ販売の情報提供を望む。
ちなみに越後交通の通信販売って、信用できるのかなぁ~。。。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 10:54:20
>>82 田舎過ぎて困る、周辺にもろくな町無いし。
吉野家まで車で1時間近くかかると思うぞw
年老いたら構わないんだが・・・
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 10:57:20
>>86 チャーハンに関しては言えるなぁ。ミルキークィーンで
うまいチャーハンができるわけがないw
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:00:41
つーか今一番高いのは、健康ブームを反映してアワやヒエなどの雑穀だろ。
魚沼産コシヒカリより高いって話だw
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:00:42
新潟でもあるんだが、路上の米の自販機って最低の米しか売ってないな。
高いくせに、くずみたいな割れ米がいっぱい入ってやんの。
ったくむかつくな。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:03:02
このまま温暖化が進めば
間違いなく北海道が日本一美味い
米の生産地になるな
馬鈴薯やタマネギの味は落ちるかもしれんが
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:05:42
>>125 本当にそうなったら土地改良事業の予算が、今現在、寒くて酪農家しか居ない道北方面へシフトするだけ。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:10:09
流通関係で消費者のことを考えてるのはホクレンだな。
長らく道産米は不味いと叩かれ続けてきた。
叩かれてる中で信用を得るって大変だから
相当努力してるでしょうね。
逆に驕り高ぶる新潟米、現実を見せられてそのうち崩れるでしょう。
わしは、コシヒカリよりあきたこまちの方が美味しいと思う。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:16:13
>>123 銀シャリ喰えねぇ、って云う冗談が出来なくなったからなw
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:17:52
中央会も農協なのか?
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:22:45
>>126 誰が土地改良事業の話なんかしたんだよ
的外れなレスするな
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:24:38
BSEの配合飼料ってホクレンだったよな。
なるほど、消費者のことをよく考えているよ。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:27:59
たまには別のも食ってみようと北海道米かった事あったけど
マズかった
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:35:51
>>130 あー、いやいや
>馬鈴薯やタマネギの味は落ちるかもしれんが
の部分ね。
玉葱、芋の質が温暖化に影響されるなら、今投入されてる予算がシフトされるって話。
道北地方って本当に寒くて酪農家と半端な原野だけで何も無い土地だから、可能性としては十分。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:38:27
えー米の味なんて大して変わりません。
要は水加減と焚き方です。以上。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:38:50
沖縄産米 「琉球の光」 が粘りで劣るものの、
香り、甘味では魚沼産コシを抜いている。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:38:49
茨城のコシヒカリって、品質がコシヒカリなだけだろw
しかし、新潟のコメってなんであんな美味しいのか。
佐渡のコシヒカリイイヨイイヨー
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:46:29
韓国産コシヒカリ
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:47:48
粘り気重さなんて炊き方しだい
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 11:48:11
>>134 弁当にして、レンジのないところで食ったときに差がでると思うが?
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 12:40:08
コシヒカリと比べて、札幌に住んでいた時食べた397はうまかった。東京で食べた397はまずかった。
水の相性?まがいもの?
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 16:52:40
粘り気の多い米が美味いと一般的に思われてるのが嫌だ
さらさらしたササニシキ食い続けたいのに、どんどん減って行く
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 16:53:28
ブランド※は名前で食べている部分が大きいしな
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 16:55:19
好みやん
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 17:08:34
道産米の「おぼろづき」というのを試食したけど、あれはすごいわ。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 17:46:45
まがい物のコシヒカリが横行しているからだな。
コンビニでもコシヒカリ100%をウリにしてるトコもおおいけど、出荷量よりも消費量が
圧倒的に多いんだから…。
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 18:06:57
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 18:53:35
>>146 かなりねばる。さめても粘る。実は俺はあまり好きではないが確実に大衆性はあるね。
まったくモチ臭くはない。その意味でミルキークイーンよりは優れてる。
光沢はある。白さと言うより光ったような透明度だね。
九州あたりのまずい米に、これを混ぜてコシヒカリとして売ったらいい
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 19:48:22
おぼろづきがあれば
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 20:03:46
>>148 そういやなんか、種の供給が間に合わないって聞いたな
名無しさん@5周年
2005/04/02(土) 23:33:50
おぼろづきは期待はずれになりそうな股間
名無しさん@5周年
2005/04/03(日) 00:15:59
>>150 なんで?食ってみた感じは期待以上だったけどな。
逆にあとで腹がもたれたよ。こんなのは初めて。
明らかにまた一段階進んだと感じたよ。たくさんとれないみたいだけどね。
もっとも業界が北海道米に求めてるのはこんな米じゃないけどな
きらら並みで安ければいいんだよ。
道庁もホクレンも間抜けとしか言いようがない。
名無しさん@5周年
2005/04/03(日) 00:26:45
>>139 北海道の米は冷めるとかなり不味い
暖かいと結構うまいんだけどな
名無しさん@5周年
2005/04/03(日) 09:25:07
ふっくりんこ
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 02:48:16
>>112 関係あるのかどうか知らないが、米作での農薬使用量は、
北海道は本州の半分から3分の1程度だと聞いたことがある。
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 05:52:30
旨いものより不味くないもの
不味いものより不味くないもの
美食が潰す日本の米
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 05:54:50
所詮蝦夷地民にまともなことを求めても無理
何をやらせても満足にできない二級国民共
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 06:04:15
↑バーカ
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 08:56:50
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 11:57:11
温暖化で米に適した気候が北上してるんじゃないかな。
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 20:59:20
オレがもし外食産業やってたらきらら397選ぶな。
値段が安くてコシヒカリと変わらないんだからいいよね。
カレーとかならむしろ美味しいし。
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 22:02:34
>>160 冷凍ごはんがデフォルトでチャーハンになる家には必須だな。
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 22:17:56
15年産の、古米あきたこまち10kgを2900円で買っちゃった(‘ε’)
きららにすればよかったかなー
でも、米の味分かるかどうか自信ない・・・。
少なくとも、古米あきたこまちは今までのドンキブレンド米よりかはうまかったけどさ・・・。
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 22:25:27
個人的には宮城県産ササニシキが結局好きなのだが、作付けが減ってて高いのと
天候が悪いと激マズになるのが痛い。コシヒカリ系の米はササニシキの食感をを舌に
擦り込まれてヲレにとってはモチ米みたいな弾力がなじめない。
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 22:48:25
財布の中身が寂しい時、西区西野の1個から安くなるのCMのマンボウに行く。
きらら397は10kgで2,280円でした。
大マンボウ祭で時々10kg1,980円に下がることもある。
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 23:06:41
松屋の飯が北海道米だな
名無しさん@5周年
2005/04/04(月) 23:29:20
日本のお米は、もうどこのも「まずい」と言うほどではないと思うよ。
「うまい」には、個人の好みがあるから客観的な評価は難しいと
思うし。
名無しさん@5周年
2005/04/05(火) 15:53:57
コシヒカリより2千円も安いのか・・・
名無しさん@5周年
2005/04/05(火) 16:03:45
名無しさん@5周年
2005/04/05(火) 16:09:44
>>164 5キロでもその値段なら安いのにすごいね
名無しさん@5周年
2005/04/05(火) 16:09:48
この記事じゃ、どれくらいのレベルの米と比べたのかわからんな
クズ米と比較したのか、同価格帯の米と比較したのか、それにもよるし
名無しさん@5周年
2005/04/05(火) 20:05:49
やあ (´・ω・`)
ようこそ、ビニールハウスへ。
この有機肥料はサービスだから、まず臭いを嗅いで落ち着いて欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
瓜田に履を納れずって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「収穫の予感」みたいなものを感じてくれたと思う。
稲作農家が不当に優遇された世の中でも、実りに実った野菜達を忘れないで欲しい、
そう思ってこのスレを立てたんだ。
じゃあ、トマトでも切ろうか?
*瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず
疑われる恐れのある行為はしない方がよいの意
名無しさん@5周年
2005/04/05(火) 20:13:20
万馬券ってうまいの?
名無しさん@5周年
2005/04/05(火) 20:15:13
俺は胃が弱いので、やわらかい秋田こまち一筋。
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 05:36:00
俺は都内に住んでるが、この前春休みで、従姉妹が北海道から遊びに来た。
晩飯の時。
従姉妹A「ご飯が凄く美味しい」
従姉妹B「やっぱり内地米は美味しいね」
従姉妹A「何言ってんの、家もコシヒカリで内地米。おばさん、これは何ていう種類?」
俺のオカン「これはキララ397で北海道米だよ(笑」
姉妹AB「えーーーっ、ほんと?初めて北海道米食べた。信じられない、マジコシヒカリより美味しいよ」
ブランド信仰って惨めだね。
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 06:06:34
>>174 キララは安いコシヒカリより美味しいよ。
あと、北海道は米生産量日本一だよね。
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 06:45:10
北海道米はおいしいと思う。
でも、同じ空知でも芦別と○○では味が全く違う。
泥炭の層があるからだね。
一番おいしいお米は、何処産よりも同じ水田で作られた米100%。
これ間違い無い。
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 06:48:37
いまどきコシヒカリと比較すること自体、田舎モノの発想だな
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 07:00:02
>>177 にわか都会モンさん乙彼w
じゃあ、国民のほとんどがわかるであろう銘柄あげてくれよ。
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 07:04:42
無農薬黒米
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 07:12:28
ラジコンヘリで農薬散布してるぞ。穂別の辺りは
寒い年は病気対策用のヤツとか
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 07:12:35
佐渡の親戚農家より買うたびに精米してもらってる有機米。
もちろんコシヒカリだが・・正直旨いよ・・
ブランド志向もなにもこれが普通だと思ってたし。
生まれてこのかたこの米がデフォルトだったから
初めて東京で一人暮らしして安食堂の飯に泣いたねw
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 07:19:40
コシヒカリは名前だけで美味しいと感じる米
北海道米は名前だけで不味く感じる米
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 07:32:22
道民が自画自賛しても、誰も信用しない罠。
このスレも日本語が不自由なマンセーカキコが散見されるが
低脳な道民が書いてるのがモロバレw
名無しさん@5周年
2005/04/06(水) 08:07:43